細菌性胃腸炎(食中毒)

カンピロバクター感染症 Campylobacter Infections

カンピロバクター感染症
  • 流行時期

    例年5~7月、それに10月前後に多くなり、行楽シーズンとも重なっています。

  • 主な症状

    腹痛、下痢、嘔吐、発熱を主な症状として、まれに血便を生じることもあります。通常は、2~5日で回復しますが、再発することもあります。
    また、最近注目されている合併症で、下痢後1~3週間後に手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「ギラン・バレー症候群」を起こすこともあります。

  • 原因菌

    カンピロバクター感染症は、カンピロバクター属の細菌によって引き起こされる感染症で、主にカンピロバクター・ジェジュニという細菌が原因となっています。
    国内で発生する食中毒の中では、サルモネラ感染症とともに、件数、患者数ともに毎年上位にランクされており、近年、増加傾向にあります。
    カンピロバクターは、ウシやブタなどの家畜や鶏などの腸管に広く存在していますが、特に鶏の保菌率が高いといわれており、市販の鶏肉は高率で汚染されているという報告もあります。
    潜伏期間は、2~5日です。

  • 好発年齢

    小児から高齢者まで幅広い年齢層で発症します。10~20代が発症年齢のピークとなっており、性別では男性の方が多い傾向があります。

  • 初診に適した科

    内科、胃腸科、消化器科、小児科。注1)

  • 感染経路

    汚染された食品が原因となる「食中毒」による感染経路と、感染者やペットのふん便が原因となる「感染症」の経路があります。

    食中毒経路

    • 汚染された食品の生食、あるいは不十分な加熱のものを食べた場合
      【原因食品】鶏肉、牛生レバー、井戸水など
    • 汚染された調理器具や手指を介して、二次的に汚染された食品を食べた場合
      【原因となりやすい調理器具】まな板、包丁、布巾、スポンジなど

    感染症経路

    • 患者のふん便処理後に、手洗い・手指消毒が不十分なことにより、汚染された手指を介して接触感染する場合
    • 汚染された箇所(患者が用便後などに触れたドアノブやテーブルなど)に触れることで、手指が汚染されてしまう間接的な接触感染の場合
    • ペットに触れ合うことで手指が汚染され、感染する場合(ペットは症状を示していなくても、腸内に保菌していることがあります。)
      【原因動物】イヌ、ネコなど
  • 予防方法

    カンピロバクター感染症は、汚染された食品、患者のふん便、ペットを介して感染するので、下記の予防方法をしっかりと行いましょう。

    食中毒対策

    • 肉類を生で食べることは控え、よく加熱しましょう(75℃、1分以上)。特に、鶏肉は中まで火が通っていることをきちんと確認しましょう。
    • 生肉を扱ったあとは、手洗い・手指消毒をしてから他の食品を扱うようにしましょう。
    • 肉と他の食品は調理器具や容器を分けて処理や保存をしましょう。
    • 生肉に触れた調理器具は良く洗い、熱湯や次亜塩素酸ナトリウム(0.02%)、消毒用エタノールなどで消毒しましょう。

    感染症対策

    • 料理の前や排便の後は、きちんと手洗い・手指消毒をしましょう。
      特に、こどもの排泄後はしっかり手洗い・手指消毒をするように指導し、赤ちゃんのおむつ交換の後も、必ず手洗い・手指消毒を行いましょう。
    • トイレ内、特に水洗レバーや便座、ドアノブなどは、消毒用エタノールなどでこまめに消毒しましょう。
    • ペットに触った後は、手洗い・手指消毒を行いましょう。
  • 消毒剤に対する
    抵抗性

    カンピロバクター属の細菌は、色々な消毒剤に対する抵抗性が弱い細菌です。
    消毒用エタノールをはじめ、次亜塩素酸ナトリウム、ポビドンヨード、逆性石けん液(ベンザルコニウム塩化物液)など、市販されているほとんどの消毒剤が有効です。

注1)
医療機関によって診療科目の内容は異なりますので、受診前にご確認ください。

【参考資料】

国立感染症研究所感染症情報センター
病原微生物検出情報(月報):IASR / 感染症発生動向調査週報:IDWR感染症の話、過去10年間との比較グラフ(週報)

このカレンダーは、過去に観察された感染症の流行時期を示したものです。
流行時期は、年によって大きく変わることもあるので、最新の情報にご注意ください。