Vol. 97

ヒト・メタニューモウイルス

「ヒト・メタニューモウイルス」という病原体については、初めて聞く方も多いのではないでしょうか?これは高齢化社会を迎える日本では是非とも知っていただきたいウイルスなのです。

ヒト・メタニューモウイルスは2001年に初めてオランダの研究者によって発見されました。春先から初夏(3~6月)に流行し、潜伏期は5〜6日です。感染者の喀痰などの分泌物に触れることによって手指にウイルスが付着し、その手で鼻や口の粘膜に触れることによって感染します。また、感染者の咳などによって発生する飛沫を吸い込むことによっても感染します。

ヒト・メタニューモウイルス感染症は全年齢でみられますが、特に幼児と高齢者で多く発症します。症状は鼻咽頭炎などの感冒症状から気管支炎や肺炎まで幅広く、呼吸ができなくなって死亡することもあります。

頻度としては、小児の呼吸器感染症の5~10%、成人の呼吸器感染症の2~4%は、ヒト・メタニューモウイルスが原因だと考えられています。殆どの人は10歳までに感染しますが、一度の感染では再感染を防ぐための十分な免疫が得られないので、乳幼児期であっても再度感染することが頻回にみられます。年齢が上がるにつれて徐々に免疫がつき、症状が軽くなる傾向にありますが、超高齢、心臓呼吸器疾患、免疫不全の人では重症化することがあります。そのため、介護施設や長期療養型病院では重症肺炎が多発することがあります。ヒト・メタニューモウイルス感染症は幼児で流行するRSウイルス感染症に似ていて、症状だけでは診断できません。そのため、病院では迅速診断キットを利用して診断します。

軽症の経過は、感染後数日間は無症状であり、その後1週間ほどの上気道炎となり、そして治癒します。ウイルスは喀痰中に1~2週間ほど排泄されますが、特に発熱してから5日間は排泄量が多いことが知られています。そして、ウイルス排出のピークの1~2日後に症状のピークがみられます。重症では、感染後の無症状の時期のあとに、上気道症状が1~2日みられ、そして気管支炎や肺炎の症状(喘鳴など)がみられるようになります。喘鳴や咳は数日間で消失するのが一般的ですが、気道が敏感な人では、症状が遷延したり、数日後や数週間後に再び喘鳴や咳がみられることがあります。重症肺炎や急性呼吸不全となり、入院が必要なこともあります。ヒト・メタニューモウイルスに対する抗ウイルス薬はなく、対症的に治療します。