Vol. 72
皮膚感染症
皮膚に病原体が入り込み皮膚感染症になる人がいます。単に皮膚感染症といっても、様々なものがありますが、ここでは、「とびひ(伝染性膿痂疹)」、「丹毒」、「蜂窩織炎」、「癤(せつ)」と「癰(よう)」について解説します。
「とびひ」の正式な医学用語が「伝染性膿痂疹」です。これは小児に多くみられ、夏期に好発します。原因菌は皮膚に住み着いている黄色ブドウ球菌がほとんどです。この場合、皮膚が少し赤くなり、その後に水疱となります。水疱は容易に破れます。黄色ブドウ球菌は鼻腔や指爪の下に住み着いているので、手指を介して他の部位に感染が拡大します。そのため、手洗いやシャワー浴が効果的です。
「丹毒」は顔面や頭部に多くみられる皮膚の感染症です。皮膚病変の周囲が明瞭で、急速に進行し、水疱を形成します。原因菌はA群溶血性連鎖球菌が殆どです。稀に、黄色ブドウ球菌による丹毒もあります。初期の治療が不十分であったり、リンパ浮腫(リンパ管の圧迫や狭窄によって、リンパの流れが悪くなり、その内容物がリンパ管の外にしみ出して浮腫となる状態)があると再発しやすいので十分な治療が必要です。
「蜂窩織炎」は足白癬がある人の足によくみられる皮膚感染症です。足でなくとも、四肢に多くみられます。小さな皮膚の傷から菌が侵入して皮膚で感染が拡大した状況です。蜂窩織炎は病変の周囲が不明瞭なので、どこからどこまでに感染があるかが明らかではありません。水疱になることはなく、ゆっくり進行します。原因菌は黄色ブドウ球菌です。ごく稀に、壊死性筋膜炎となっている人がいます。この場合は全身状態が急速に悪化するので生命の危険があります。激痛がみられたり、重症感があったら、病院に受診をします。入院して外科的な処置が必要なことが殆どです。
「癤(せつ)」と「癰(よう)」も皮膚感染症です。昔の医師はドイツ語で病名を表現していましたが、そのころは「フルンケル」と「カルブンケル」と呼ばれていました。「フルンケル」が「癤」であり、「カルブンケル」が「癰」です。「癤」は一つの毛包(毛を産生する皮膚の器官)の感染症であり、「癰」は複数の毛包を巻き込んだ感染症です。そのため、「癰」の方が重症ということになりますが、これは糖尿病の患者で発生しやすいことが知られています。糖尿病では抵抗力が低下しているためです。小さな癤では「湿度と保温」が大切です。大きな癤とすべての癰は切開と排膿が必要です。