Vol. 08
夏風邪
夏に発熱や咽頭痛がみられると「夏風邪かな?」などと言われます。夏風邪の代表はヘルパンギーナです。ヘルパンギーナは毎年、6~7月頃になると流行します。4歳未満の子どもで流行する感染症ですが、1歳代がもっとも多くみられます。ヘルパンギーナはエンテロウイルス属という集団に属するウイルスによって引き起こされます。「エンテロ」は「腸」という意味であることからわかるように、エンテロウイルスは口から体内に侵入して腸管内で増殖します。そのため、症状が改善しても、2~4週間も糞便からウイルスが排出されるので、糞便に汚染された環境表面や手指を介して、他の子どもに伝播します。このウイルスは咳やくしゃみによって作り出される飛沫によっても伝播することがあります。
ヘルパンギーナの潜伏期は2~4日です。突然の38~40℃の発熱がみられ、これが1~3日間続きます。発熱時に熱性痙攣をきたすこともあります。熱性痙攣は発熱のあるときにおこる痙攣(ひきつけ)のことです。2~3分でおさまり、後遺症はありません。発熱後には、のどの粘膜が赤くなり、口の奥の方に水疱(水疱の周囲は赤い)がみられます。その後、水疱は破れて浅い潰瘍となり、痛みがでてきます。幼児では口の中が痛いということで、食事をとらなかったり、母乳を飲まなかったりして、脱水になることがあります。稀に、髄膜炎や急性心筋炎を合併します。髄膜炎では嘔吐や頭痛がみられ、急性心筋炎では心不全になることがあります。
ヘルパンギーナに似た感染症に手足口病があります。これもウイルス感染症であり、6~7月頃に流行します。手足口病もまたエンテロウイルス属に属するウイルスによって引き起こされます。手足口病も発熱と口腔内の水疱がみられますが、ヘルパンギーナと異なり、手足にも発疹がみられます。ヘルパンギーナは高熱とのどの痛みによって水分がとれず、子どもはぐったりすることが多いのですが、手足口病の子どもでは発熱は軽度であり、比較的元気です。
ヘルパンギーナも手足口病もエンテロウイルス属によって引き起こされるのですが、エンテロウイルス属にはコクサッキ―ウイルスA2型,4型,5型,6型、10型,16型、エンテロウイルス71型など数多くのウイルスがあり、このなかの異なる型のウイルスが原因となっています。
どちらの感染症も原因ウイルス対する有効な抗ウイルス薬はありません。そのため、治療は対症療法となります。発熱や頭痛にはアセトアミノフェンという解熱鎮痛剤が用いられます。脱水があれば点滴が必要となります。患者に濃厚接触しないことが大切であり、流行期には手洗いを十分におこなうことが大切です。