知っておきたい、インフルエンザの予防法!
2022.11.28| 感染症・消毒
インフルエンザウイルスを病原体とする、急性の呼吸器感染症「インフルエンザ」。発熱などのつらい症状に加えて、抵抗力のない人がかかると重症化しやすい怖い病気です。ここでは、インフルエンザを予防するために生活の中で私たちができることを詳しくご紹介します。
そもそもインフルエンザって、どんな病気?
なぜ流行するの?いつ流行するの?
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症のことで、体に入ったウイルスがのどや気管支や呼吸器に感染して増殖することで発症します。一般的なのがA型とB型のウイルスで、低温かつ空気が乾燥している環境で増殖しやすいことから、例年11~12月頃から始まって1~3月にピークを迎えるのが主流でした。しかし最近では、新型インフルエンザウイルスという今までにない型のインフルエンザウイルスが出現するなど、夏場にもかかることがあるといわれています。
発症から回復までの流れ
インフルエンザ患者のくしゃみや咳には、インフルエンザウイルスが含まれており、主に呼吸とともにそれを吸い込んでしまうことでインフルエンザに感染します。また、ウイルスが付着したドアノブに触れた手で目や鼻をこすったり、換気の悪い場所で空気中に漂っているウイルスの小さな粒子を吸い込んだりすることによっても感染することがあります。
体内にウイルスが入り込んでから発症するまでの潜伏期間は、1~3日。主に、38度以上の発熱、全身の倦怠感、関節痛や筋肉痛、頭痛などの全身症状が出るのが特徴で、通常は10日前後で症状が落ち着いて治癒します。
重症化したら、どうなる?怖いインフルエンザの合併症
インフルエンザが中耳炎や気管支炎や気管支ぜんそくを誘発するケースがあります。耳に痛みや違和感がある、呼吸の乱れなどの症状がある場合には、すぐに病院を受診しましょう。
またインフルエンザで発熱中の子どもに、意識障害やけいれんなどの異常が現れたら、「インフルエンザ脳症」という合併症を疑う必要があります。就学前の子どもが特に重症化しやすいという特徴があり、患者の約25%には後遺症が残り、最悪の場合には死に至ります。おかしな言動や意識障害、てんかんなどの症状が見られたら、すぐに病院を受診しましょう。
高齢者に多いインフルエンザの合併症は「肺炎」です。これは、インフルエンザによって抵抗力が低下して細菌に感染しやすくなり、細菌性の肺炎を発症してしまうというものです。高齢者の肺炎は命に関わることも少なくないので、抗菌薬による早めの治療が必要です。
重症化しやすい「ハイリスク群」ってどんな人?
同じインフルエンザにかかっても、重症化する可能性の高いグループがあります。これを「ハイリスク群」といい、以下のような人たちが該当します。
- 65歳以上の高齢者
- 乳幼児
- 妊娠中の方
- 以下のような基礎疾患のある方
・喘息、COPD、肺線維症、肺結核などの慢性呼吸器疾患
・糖尿病などの代謝性疾患
・血液透析、慢性腎不全、腎移植後などの腎機能障害
・免疫機能不全
・弁膜症や慢性心不全などの慢性心疾患
インフルエンザの予防&対策法には、どんなものがある?
流行する前に予防接種を受ける
インフルエンザが流行する前に、ワクチンの予防接種を受ける方法です。発症する可能性を低くする効果と、万一発症した際に重症化を予防する効果が報告されています。予防接種を受ける時期については「インフルエンザの予防接種の時期は、いつがおすすめ?」に詳しく解説していますので、そちらも参考にしてください。
人ごみへの外出を避けるか、外出時にはマスクをする
インフルエンザが流行している時、特にハイリスク群の人は、大勢の人が集まる場所への外出をなるべく控えましょう。外出する必要がある時には、不織布製のマスクをすることで、ある程度までは感染者のくしゃみからの感染を防ぐことができます。マスクは、自分の顔の大きさに合ったマスクを選び、鼻回り、あご回り、両サイドにすき間ができないようにつけましょう。
手洗い&うがいの習慣化
インフルエンザウイルスを体に取り込まないようにするためには、こまめな手洗いとうがいが効果的です。外出先から帰ったら、まず手指についたウイルスを流水やせっけんで洗い流しましょう。指輪や腕時計などをはずした状態で、よく泡立てた石鹸を使って洗うのがポイント。手のひら、手の甲、指の間、親指の付け根、手首や側面など、洗い残しがないように洗ってください。また、爪を短く切っておくのも、ウイルスの居場所をつくらないことにつながります。
消毒用アルコールなどの予防グッズを上手に使う
手洗いだけでは落とし切れないウイルスを除去する時や、外出先など手洗いのできない場所でウイルスを取り除きたい時に役立つのが手指消毒用のアルコールジェルです。不特定多数の人が触る電車のつり革、エレベーターのボタン、公共施設のトイレのドアノブなど、気になるところを触った後や、外出先での食事の前に使うことで、手指を経路としたウイルスの感染を防ぐことができます。
また、家のドアノブや照明などのスイッチ、手すり、椅子、テーブル、トイレのレバー、便座、蛇口、携帯電話、パソコンのキーボード、テレビやエアコンのリモコンなど、家族が手を触れる場所を消毒用エタノール(水に弱い電化製品は無水エタノール)で拭いておくと、接触による感染を防ぐことができます。なお、肌が敏感な方や手荒れが気になる方は、ビニール手袋を使用してください。
栄養バランスの良い食事をとり、充分に睡眠をとる
栄養不足や睡眠不足になると、体の抵抗力が弱まり、インフルエンザにかかりやすくなります。ウイルスに対抗できるよう、バランスのとれた食事と、規則的で十分な睡眠を心掛けましょう。イワシやサバやキノコなどに含まれるビタミンD、野菜や果物に多いビタミンC、うなぎや豚肉に多く含まれるビタミンB群、レバーや卵などに含まれるビタミンAに加えて、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌などもインフルエンザ予防に有効だといわれています。
もしもインフルエンザにかかってしまったら?
周囲にうつさないために心がけること
発症から1~4日目が、一番周囲に感染しやすい時期です。このため、周囲の人がインフルエンザになったら、感染を広げないために以下のような対策をとる必要があります。
- 可能な限り、感染者は個室で過ごす
感染者と周囲の人が同室で一緒に過ごすと、周囲の人の感染リスクが高くなります。可能な限り感染者は個室で安静に過ごすか、難しい場合にも集団とは距離をとり、部屋の換気をこまめにするなどの工夫が必要になります。
- 看病する人も感染者もマスクをし、触ったものは必ずアルコール消毒をする
感染者からの飛沫感染を防ぐためにマスクを使い、ドアノブなどウイルスがつきやすい場所は消毒用エタノールで消毒しておきます。
- 部屋の湿度を保ち、空気を乾燥させない
室内が低温で乾燥しているとウイルスが増殖しやすい環境になります。部屋の湿度を適度に保ちましょう。
まとめ
インフルエンザは、生活習慣や流行時期の予防策によって、感染のリスクを減らすことができる病気です。感染しないために、さらには感染を広げないために、何をしておくべきかをあらかじめ知り、予防に努めましょう。