これからの季節は食中毒にご用心! しっかり消毒して細菌をシャットアウトしよう!
2022.11.28| 感染症・消毒
過ごしやすい春が過ぎ、徐々に夏の気配が近づいていますね。夏といえば、キャンプや夏祭り、海水浴など、楽しいイベントが盛りだくさん! でも、楽しいことばかりではありません。暑くなる季節は、食中毒菌が活発になる季節でもあります。じっとり蒸し暑い梅雨の時季だけでなく、食品が傷みやすい盛夏の時季の食品管理も徹底しましょう。ここでは、夏に向けて気をつけておきたい「食中毒」とその対策についてご紹介します。
■食中毒とは?
一般に「食あたり」とも言われる食中毒は、細菌や雑菌から出た毒素により汚染された食品を食べることで発症する中毒症状のことです。ニュースでも度々報じられているため、知っている人も多いでしょう。食中毒の主な症状は下痢や腹痛、嘔吐など。早めに対処しなければ、最悪、死亡するケースもあります。食中毒が起こる原因や感染経路は様々ですが、日常的に注意が必要なものには次の2種類があります。
・細菌性食中毒
有害な細菌に感染した食品を食べて発症する感染型と、食品の中で細菌が発生させた毒を食べて発生する毒素型があります。代表的な菌に、病原性大腸菌やサルモネラ菌、ボツリヌス菌などがあります。
・ウイルス性食中毒
ウイルスが集積した食品を食べることで感染します。例えば、冬に猛威をふるう感染性胃腸炎ノロウイルスもこの仲間です。
梅雨や夏を迎えるこれからの季節には、細菌性食中毒が流行します。細菌は湿気が好物のため、梅雨に繁殖しやすいのです。夏の暑さで食材が傷みやすくなるので、食中毒は飲食店のみならず家庭においても注意が必要です。
■食中毒予防の3原則
細菌性食中毒を防止するためには、食中毒菌を「付けない・増やさない・退治する」ことが大切です。調理道具や手をしっかり洗い、清潔な状態を保ちましょう。生魚や生肉を処理した包丁で生食用の野菜などを調理すると、食材に細菌が付着してしまいます。包丁やまな板は、使用する度にきれいに洗うか、別の包丁やまな板で処理してください。
細菌は、高温多湿の環境では活発になりますが、10度以下になると増殖のスピードがゆるやかになり、-15度で増殖が停止するので、冷蔵庫や冷凍庫の温度管理を徹底してください。ただし、冷凍することで増殖は停止しますが、菌が死滅するわけではないので、なるべく早めに食べましょう。
もし、食品に細菌が付着したとしても、加熱処理することで殆どの菌を殺すことができます。目安としては、食材の中心部分の温度が75度で1分間以上の加熱。特に肉類はしっかり火を通すことが大切です。
■細菌を寄せ付けないためには、消毒も大事
もともと菌が付いていなかった食品に、調理道具や手に付着した細菌が付いてしまうことを二次感染と言います。細菌や汚れが手に付着すると、水だけでは洗い流せません。二次感染を防ぐためにも、石鹸を使った手洗いをしっかり行いましょう。指の間や爪の中はもちろん、手の甲や手首、肘まで忘れずに洗ってください。30秒以上掛けて丁寧に洗わなければ、細菌やウイルスをしっかり落とすことはできません。石鹸を十分に流した後は清潔なタオルで水気を拭き取り、アルコール手指消毒剤で消毒して完了です。
■調理器具はしっかり消毒しましょう
食中毒菌を付けないためには調理道具の衛生管理もポイントです。特に、生肉や生魚を扱った後は要注意。まな板や包丁は洗剤で洗った後に熱湯消毒やアルコール消毒を行うことが予防に繋がります。なお、アルコール消毒剤であれば、熱湯を作る手間もかかりませんし、冷蔵庫の中など熱湯が使えないような箇所にも使えて便利です。また、すぐに揮発する性質があるので、二度拭きも必要ありません。
「消毒用エタノールIP」は免税されたアルコール消毒剤なので経済的。さらに、消毒効果が高いから食中毒の原因となる各種細菌・ウイルスを消毒できます。口に入っても安全なので、食器や包丁、まな板にももちろん使用できます。
調理を行う時だけでなく、定期的に調理器具のアルコール消毒を行うことも菌を寄せ付けないための予防になります。清潔さを保った調理道具を使い、食中毒菌をシャットアウトしましょう!