【医師監修】インフルエンザの原因はなに?ウイルスの検査方法や治療方法も紹介
2022.11.28| 感染症・消毒
インフルエンザに感染すると、高熱や頭痛などのつらい症状に悩まされます。感染症への対策を心がけていたにも関わらず、インフルエンザに感染してしまった経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。
今回は、インフルエンザに感染する原因をはじめ、検査方法から治療方法まで詳しく解説します。流行シーズンを迎える前に意識したい対策についても解説するので、インフルエンザの感染対策を行いたい方はぜひ参考にしてください。
インフルエンザウイルスに感染したときの症状
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染して気道感染症を発症することを指します。毎年流行する感染症なので、手洗いやうがいを行い予防に努める方は多いでしょう。
インフルエンザに感染すると、38度以上の高熱や悪寒、関節痛や頭痛などのさまざまな症状があらわれます。一般的な風邪と比べて症状が重くなりやすいため、倦怠感といった全身症状に苦しむ方も少なくありません。
インフルエンザは11月下旬~12月上旬頃から感染がはじまり、1~2月頃に流行のピークを迎えます。冬シーズンに入ると一気に多くの方に感染が拡がるため、日頃からしっかり感染予防に努めることが大切です。
インフルエンザに感染する原因
インフルエンザウイルスの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。飛沫感染とは、感染者の咳やくしゃみを吸い込むことで感染するもので、接触感染は、物を介してウイルスが体内に入り込む感染経路を指します。
インフルエンザに感染した場合、発症までにかかる期間は1~5日ほどです。感染力が強いにも関わらず感染に気付かないまま生活している方も多いため、短期間でウイルス感染が拡大するケースもあります。
また、インフルエンザには抗原性が異なる「型」があり、その種類はA型、B型、C型の3つに分けられます。
A型は感染力が強く、型が変化しやすい特徴があることから世界的な流行が懸念されるタイプです。免疫を持っている方が少なく、ワクチンが有効ではない場合もあるため感染には注意しましょう。
B型はウイルスの変異がほとんどないことから、抗体ができやすい傾向にあります。ウイルスの系統は山形系統とビクトリア系統がありますが、すでに免疫を持っている方も多数おり、大流行を引き起こす可能性はあまりないとされる型です。
C型は一度感染すると抗体が出来るため、B型と同様、すでに免疫を持っている人が多いです。万が一、C型インフルエンザに感染しても症状は軽く済むことが多いでしょう。
インフルエンザが原因で重症化しやすいケース
免疫が低下している方は、インフルエンザの重症化に注意が必要です。高齢者や幼児、妊婦の方はインフルエンザが重症化する可能性があるため、日頃からしっかり感染対策を行いましょう。
また、持病を持っている方は、インフルエンザの重症化による合併症にも気を付けなくてはなりません。とくに危険性が高いとされるのは、糖尿病、慢性心疾患、喘息、慢性呼吸器疾患、代謝性疾患を持っている方などです。
インフルエンザに感染して症状が長引く場合は、早めに医療機関を受診してください。
よく聞く「新型インフルエンザ」って何?
インフルエンザのA型とB型は「季節性インフルエンザ」と呼ばれています。「新型インフルエンザ」とは、季節性インフルエンザのなかでもとくに毒性が強く、全国的に蔓延する可能性があるインフルエンザのことです。
インフルエンザは「弱毒型」と「強毒型」に分類され、弱毒型は季節性インフルエンザと似た症状があらわれるとされています。強毒型は呼吸不全などの症状を伴う場合があります。
新型インフルエンザも、多くの人が抗体を持ち、爆発的な感染の心配が少なくなると季節性インフルエンザとして扱われます。
インフルエンザの検査方法
インフルエンザの検査は、迅速抗原検出キットを使う方法が一般的です。綿棒を使って鼻やのどの粘膜から検体を採取する方法で、検査結果は10~20分ほどでわかります。
人によっては検査時に痛みを感じますが、検体を採取する作業は一瞬で終わるため、過剰に不安になる必要はないでしょう。
インフルエンザは発症してから12~24時間後に検査することが望ましいですが、早めに検査を受けても問題はありません。ただし、早めに検査を受けると陰性となるケースもあるため、症状が改善されない場合は再度病院で診てもらいましょう。
反対にインフルエンザ発症から48時間を過ぎると、抗インフルエンザ薬が効かなくなる可能性があります。症状がひどく自然治癒できない場合は、遅くとも48時間以内の検査をおすすめします。
また、インフルエンザの検査には健康保険が適用されますが、各病院やクリニックによって料金は異なるため、費用が気になる方は事前に電話で確認すると良いです。
インフルエンザの治療方法
インフルエンザに感染したら、医療機関を受診して治療を行いましょう。また、感染後に自分自身で対処できることもあります。
医療機関を受診する方法と自分で対処する方法、それぞれの詳しい内容について紹介します。
医療機関を受診する
インフルエンザの治療には、基本的に抗インフルエンザウイルス薬が使われます。薬局やドラッグストアで抗インフルエンザウイルス薬は買えないため、薬を処方してもらうためには医療機関の受診が必要です。
抗インフルエンザウイルス薬には、カプセル、錠剤、吸入粉末剤があります。病院や患者の状態によって処方されるタイプが異なるため、苦手な薬の種類がある方は受診時に医師へ伝えてください。
また、抗インフルエンザウイルス薬は、インフルエンザ発症から48時間以内に服用することが望ましいです。
なお、インフルエンザの治療は保険適用となるため、健康保険証を忘れずに持参しましょう。
自分で対処を行う
インフルエンザに感染した際には安静に休養することが大切です。高熱によって脱水症状が起こりやすいため、意識的に水分補給を行いましょう。
周囲の方々にインフルエンザをうつさない工夫も重要です。咳やくしゃみをする時には、口と鼻をティッシュで覆う「咳エチケット」を忘れないでください。ティッシュがない場合には、上着の袖で口と鼻を覆う方法があります。
インフルエンザの予防方法
インフルエンザに感染しないためにも、日頃から感染予防に取り組むことをおすすめします。以下5つのポイントを参考に、今日からさっそく対策を徹底しましょう。
手洗いや消毒を徹底する
トイレの後や外出先から帰宅した際には、必ず石けんでの手洗いを行ってください。インフルエンザは接触感染も多いため、手洗いでウイルスを洗い流すことが大切です。適当に洗うのではなく、手の甲や指先、手首まで丁寧に洗いましょう。
アルコール消毒薬で手指の消毒を行うことも、インフルエンザへの対策となります。アルコール消毒薬も日常的に使用して、感染症対策に努めましょう。
湿度の管理を行う
空気が乾燥すると気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザに感染しやすくなります。防御機能を高めるためにも、室内の湿度コントロールを行いましょう。
湿度が高くなるとインフルエンザウイルスの感染力は弱まるため、50~60%の湿度を保つよう心がけてください。
加湿器のような特別な家電がなくても問題ありません。濡らしたタオルや洗濯物を各部屋に干すといった工夫を行うことで、適切な湿度を保ちやすくなります。
健康的な生活リズムを心がける
免疫力が低下した方がインフルエンザに感染すると、肺炎を併発する可能性があります。体力をつけて高い免疫力を維持することは、インフルエンザの感染予防に重要なことです。
普段からバランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠時間を確保して健康的な生活を送りましょう。生活リズムが乱れがちな方は、できる限り毎日同じ時間帯に食事や睡眠をとるなど、規則正しい生活を意識してください。
人混みを避ける
多くの人々が集まる場所には、インフルエンザウイルスもたくさん存在します。インフルエンザの流行時期には、人混みや大勢が集まるイベントへの参加を控えることも選択肢として考えてください。
とくに重症化しやすい高齢者や基礎疾患を持つ方は、流行時期の外出には注意が必要です。どうしても外出しなくてはならない場合は、混雑する時間帯を避けて外出し、外出先での用事は短時間で済ませましょう。
普段から交通機関を利用している方であれば、インフルエンザの流行時期には車で外出することもおすすめです。
インフルエンザワクチンを接種する
インフルエンザへの感染を予防するために、インフルエンザワクチンの接種も検討してください。ワクチンを接種したからといって感染を完全に防ぐことはできませんが、重症化を防ぐ効果が期待できます。
ワクチンの接種回数は年齢によって異なり、13歳以上の方は原則1回のワクチン接種で済みますが、医師の判断によっては2回接種する場合もあります。13歳未満は原則2回の接種となるため、覚えておきましょう。
流行時期までにインフルエンザの抗体を持ちたい成人の方は、11月下旬から12月中旬頃までにワクチン接種を終えることが理想的です。
インフルエンザの原因や感染経路を知り、ウイルス対策に取り組もう
インフルエンザは感染力が高く、毎年流行する気道感染症です。主に飛沫感染と接触感染で感染するため、手洗いの励行や室内の湿度管理、人混みへの外出を避けるなどして、日々しっかりと対策を行いましょう。
外出先でこまめに手を洗えない時には、アルコール消毒薬を活用することもおすすめです。
インフルエンザの症状がひどいのであれば、12~24時間後、遅くても48時間以内に医療機関を受診してください。感染してしまった場合は、医師の診断に従いながら服薬による治療を行い、安静に過ごして早めに快復できるよう努めましょう。
監修者
医師:佐藤留美
内科医・呼吸器科医・感染症科医・アレルギー科医。 久留米大学医学部を卒業後、大学病院、市中病院で臨床医として勤務。また、大学院で感染症の 研鑽を積み、医学博士を取得。内科・呼吸器・感染症・アレルギー等の専門医と指導医資格を多岐にわたり取得。現在は朝倉医師会病院呼吸器科部長として勤務。
佐藤医師よりコメント
インフルエンザウイルスの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染です。インフルエンザに感染したかもしれないと思った際は、症状が現れて12~48時間以内には医療機関を受診するようにしましょう。