コラム

column

感染力の強いノロウイルスに注意しよう! 感染経路や対処法を紹介

2022.11.28| 感染症・消毒

例年、寒くなり始めると流行期を迎え、冬場に猛威をふるうノロウイルス。急激に嘔吐や下痢の症状がみられるうえ、感染力が強いので、学校や施設、家庭内などで感染が広がりやすいのが特徴です。またウイルスの型が多いため、一度かかったとしても再び感染・発症してしまうことも少なくありません。感染を防ぐには、感染経路を知って予防に努めることが大切です。今回は、ノロウイルスの感染経路や対処法についてご紹介しましょう。

感染力の強いノロウイルス

ノロウイルスに感染すると、1、2日ほどの潜伏期間を経て、急激に強い吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などの症状が起こります。ノロウイルスは年間を通して発生しますが、低温・低湿度を好むため、特に冬場に流行しやすくなります。感染力が非常に強いのが特徴で、10~100個程度の少量のウイルスでも感染・発症してしまう恐れがあります。また、感染者の便や嘔吐物からは大量のウイルスが排出され、下痢便1g中には100万〜1兆個ものウイルスが含まれるといわれるほどです。通常は発症後1、2日で回復しますが、症状が治まった後もノロウイルスは体内に残っており、最長で1カ月程度は排出され続けるため、二次感染を防ぐ対応が必要です。

ノロウイルスの感染経路とは

腹痛を患っている女性

ほとんどが経口感染によるものですが、そのルートは「食品を介した感染」と「人から人への感染」の大きく2つがあります。

食品を介した感染

ノロウイルスに汚染された食品を口にすることで感染し、食中毒を引き起こします。特にカキなどの二枚貝による感染が有名で、ノロウイルスに汚染された二枚貝を生食、または十分に加熱せずに食べることが原因です。ノロウイルスは熱に弱いため、中心部を85~90℃以上で90秒以上加熱すれば感染を防ぐことができます。また、二枚貝を扱ったまな板や包丁などの調理器具を通して感染するため、調理後は必ず熱湯消毒しましょう。

人から人への感染

ノロウイルス感染者から排出されたウイルスが、感染していない人の体内に侵入することで感染します。たとえば、トイレでの排泄時にウイルスがドアノブや便座に付着したり、感染者の汚物を処理する際に手に付いたりして、その手指で調理・食事をすることで感染が広がるケースが多く見られます。ほかには、嘔吐物の飛沫が乾燥して空中に飛び散り、そこに含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。

感染を予防する方法

現段階では、ノロウイルスの感染を防ぐワクチンは開発されていないため、感染を防ぐにはトイレ後・食事前の手洗いを徹底することが基本となります。石けんを十分に泡立てて、ブラシなどを用いて手指、爪先を洗浄します。そして温水でしっかりすすぎ、清潔なタオルやペーパータオルで拭き取ります。石けんにノロウイルスを失活化する効果はありませんが、脂汚れを落とすことによって手指からウイルスをはがれやすくする効果があります。すぐに石けんと流水を用いた手洗いができない場合は、アルコール消毒を補助的に用いるのもよいでしょう。
また、ウイルスが付着している可能性の高い箇所を、不活化が期待できる薬剤で消毒するのもポイントで、塩素系漂白剤を水で薄めたものが有効だといわれています。特に、感染者と共用するトイレのドアノブや便座、床などをこまめに拭いて清潔に保ちましょう。

ノロウイルスに感染してしまった時の対処法

水が注がれるコップ

ノロウイルスに有効な抗ウイルス薬はないため、ノロウイルスにかかったら症状に合わせて吐き気止めや整腸剤、解熱剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。また、嘔吐や下痢が続くと脱水症状を引き起こす恐れがあるので、こまめな水分補給を心がけましょう。特に免疫力の低い乳幼児や高齢者は重症化しやすいため注意が必要です。

嘔吐物を適切に処理するには

嘔吐物には大量のノロウイルスが含まれている可能性があるので、二次感染を防ぐために適切な処理を行う必要があります。以下がその際のポイントとなります。

1. 処理は最小限の人数で、直接触らないように行う
嘔吐するとウイルスを含んだ水滴が1~2m程度の範囲に飛散するので、処理をする人以外はむやみに近づかないようにします。そして処理をする人は、使い捨ての手袋やマスク、くつカバーなどを着用し、ペーパータオルを使ってできる限り嘔吐物に直接触れないようにします。

2. 嘔吐物をすばやく取り除く
しっかり洗浄・消毒できずに取り残された嘔吐物は、乾燥すると空気中を漂ってしまいます。それを吸い込むことで感染が広がる恐れがあるため、嘔吐物周辺の壁や床などは広範囲をすばやく洗浄・消毒しましょう。

3. 感染者や、嘔吐物を処理した人の衣類を適切に洗う
嘔吐物が飛び散った衣類は下洗いをした後、塩素系漂白剤を水で薄めた液で消毒し、十分にすすぎます。高温の乾燥機を使用するか、85℃以上の湯に1分間以上浸すと殺菌効果が高まります。すぐに洗えない時は衣類をビニール袋に入れて密封し、周囲にウイルスが付着しないように気を付けましょう。

集団感染を防ぐには

ノロウイルスが増殖するのは人の腸内だけといわれていますが、自然環境下でもその感染力は失われず、嘔吐物や排泄物から感染が広まってしまいます。そのため、学校や家庭に発症者が出た場合は、早期に適切な対策を取ることが大切です。
学校保健法では、ノロウイルスをはじめとする感染性胃腸炎は、必ず出席停止となる感染症には指定されていませんが、集団感染の恐れがあると学校長が判断した場合には出席停止の扱いとなることがあります。感染が疑われる場合は無理に登校せずに医師の診察を受け、感染が分かったらすぐに学校に報告して対応を確認しましょう。

また、家族の一人が感染すると、看病したりトイレを共用したりする他の家族にも容易に感染してしまいます。発症者と家族は手を拭くタオルを別々にし、汚物を処理する時は手袋やマスクを付けるなど、手指にウイルスが付着しないように気を付けましょう。嘔吐や下痢などの症状が治まった後も最長で1カ月間程度はウイルスが体内に残るため、感染者の排泄物には多くのウイルスが含まれています。油断せずに感染予防を続けるようにしましょう。

まとめ

12~3月に流行のピークを迎えるノロウイルス。突然、激しい吐き気や下痢などの症状が現れたら、ノロウイルスを疑って適切に対処し、感染を防ぐことが大切です。今回ご紹介した感染経路や対処法を参考に、日頃から手洗いや衛生管理を徹底してノロウイルスの感染を防ぎましょう。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品