ノロウイルスは空気感染する? その原因と予防策について
2022.11.28| 感染症・消毒
さまざまな経路から感染する恐れのあるノロウイルス。主に感染者との接触や汚染された食品の飲食による感染が知られていますが、実は“空気”を介して感染するケースもあります。空気で感染すると聞くと防ぐことはできるのか、と心配に思う人も多いはず。今回は、そんな“空気感染”に関する知識と、体内へのウイルスの侵入を防ぐ手段や効果的な対処法を紹介します。
ノロウイルスの感染経路とは
ノロウイルスの主な感染経路は次の4つです。一般的には、経口感染や接触感染が多いといわれていますが、飛沫や空気を介して感染する可能性もあるので注意しましょう。
●経口感染(食中毒)
ノロウイルスに汚染された食べ物を口にすることで感染するケースです。特に、牡蠣やアサリなどの二枚貝を十分に加熱していない状態で食べることによって起こります。
また、調理や配膳などを行う食品取扱者がノロウイルスに感染していた場合、ウイルスの付着した手で扱われた食品を口にした人が感染することもあります。
●接触感染
ノロウイルスに汚染された物に触れることによって手指に付着したウイルスが、何らかの拍子に体内に侵入して感染するケースです。ウイルスが付いたままの手で自分の口に触れたり、食事をしたりすることによって起こります。特に、感染者の便や嘔吐物の処理後は感染のリスクが高まります。また、感染者が排便後に十分な手洗いをせずに触れたドアノブなどを介して感染する可能性もあります。
●飛沫感染
感染者の嘔吐物が床などに飛び散った際、その飛沫を吸い込むことで感染するケースです。便や嘔吐物を始末している最中にも飛沫は発生するので、注意が必要です。
●空気感染
感染者の便や嘔吐物が乾燥することでノロウイルスを含んだ埃となって舞い上がり、それを周囲の人が吸い込んでしてしまうことで感染するケースです。埃が周辺に散らばることによってウイルスが広がっていくため、結核や麻疹、肺ペストのように広範な空気感染(飛沫核感染)とは異なります。
ノロウイルスの空気感染について
空気感染と聞くと、感染者と同じ空間にいるだけで感染するのではないかと心配する人がいるかもしれませんが、必ずしもそういうわけではありません。どのような状態の時に空気感染するリスクがあるのか知っておきましょう。
空気感染のリスクが高くなる原因
便や嘔吐物の飛沫は水分を多く含んでおり粒子が大きいため、空中を長く漂うことはできませんが、乾燥すると埃となって空気中を浮遊できるようになります。このウイルスを含んだ埃が空気感染の主な原因です。
このような埃は、時間が経って乾燥してしまった嘔吐物などを掃除する際に舞い上がります。また、速やかに掃除を済ませていても、適切に処理ができていなければ、拭き残しが乾燥して固まり、その上を人が歩いた時に埃として舞い上がってしまう可能性もあります。このように、便や嘔吐物の処理の甘さや遅れが、空気感染のリスクを高めてしまうのです。
また、このウイルスを含んだ埃は長時間浮遊し続けるので、窓を閉め切った状態にしておくと部屋の中に停滞し続けます。そして風に乗って広がるため、エアコンや扇風機を使用すると感染を拡大させる危険もあります。
空気感染した際のノロウイルスの生存期間
空気感染などによって体内へ侵入したノロウイルスは、どのくらいの期間生き続けるのでしょうか。O157やサルモネラといった他のウイルスの体内保菌期間は、おおむね1週間以内だと言われていますが、実はノロウイルスはそれより長く体内にとどまることが確認されています。というのも、小腸へ感染したノロウイルスは、腸管上皮細胞で増殖します。増殖したウイルスは、人間の免疫力によって体内から便として排泄されることで徐々に減少すると考えられています。つまり、腸内で増えていくウイルスを便として出しきるまでは、保菌状態が続くことになるのです。
そのため、嘔吐や下痢といったノロウイルスの感染症状が治まった後も、大人の場合、1週間程度は便の中にノロウイルスが含まれます。また子どもの場合は、1ヶ月以上ウイルスが便に含まれ続けるケースもあるようです。
ノロウイルスの空気感染を予防するには
空気感染の予防方法とは
ノロウイルスの空気感染を避けるためには、感染者の便や嘔吐物が乾燥して空気中へ舞い上がる前に速やかに処理を済ませることが重要です。また、汚物の拭き残しがないように、確実に処理をしなければいけません。
さらに、汚物の処理が終わった後には、部屋の換気も必ず行うようにしましょう。ウイルスを含んだ埃は空気中に長い間停滞するので、換気によって屋外に出し、新鮮な空気を室内に取り入れることで感染のリスクを下げることができます。
空気感染を防ぐための適切な処理方法
<嘔吐物や便の処理>
床やベッドに着いた感染者の便や嘔吐物を処理する際は、使い捨てのエプロンやマスク、手袋を着用し、足にもビニール袋を履くなどして、汚物が体に付着しないように準備してください。そして、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む)を希釈した液を染み込ませたペーパータオルを使って、外側から中心に向けて静かに汚物を拭き取ります。まずは高濃度希釈液で拭き取ります。高濃度希釈液は、塩素濃度が5%程度の漂白剤であれば水で50倍、1%程度であれば10倍に薄めて作ってください。
そうして汚物が拭き取れたら、さらに低濃度の希釈水で浸すように拭いて消毒します。この希釈液は、塩素濃度が5%程度の漂白剤であれば水で250倍、1%程度であれば50倍に薄めて作ります。消毒が完了したら、身に付けていたエプロンや汚物を拭いたペーパータオルなどを二重にしたポリ袋に入れ、各自治体のルールに従って処理しましょう。
<寝具や衣類、カーペットの洗濯>
パジャマやベッドリネンなどの布類が汚れている場合は、汚物が飛び散らないよう拭き取った後、塩素系漂白剤を低濃度に希釈したもので消毒してから十分にすすいでください。仕上げに高温の乾燥機やアイロンなどをあてると殺菌効果が高まります。大型カーペットのように、もみ洗いが難しく、漂白による変色の危険があるようなものにはスチームアイロンでの熱消毒もおすすめです。生地の厚さによって差はありますが、95℃の設定で1分の熱消毒を行えば効果があると考えられます。
ただし、いずれの方法も消毒の過程で生地が傷んでしまうことは避けられません。きちんと殺菌ができていないと二次感染につながる恐れもあるので、扱いが難しいようなら、思い切って処分してしまいましょう。
<雑貨や日用品の消毒>
プラスチックや金属でできた雑貨や日用品を消毒する際には、塩素系漂白剤を使うと劣化作用が強く働いてしまうため、熱消毒やアルコール消毒などを素材に合わせて行うのがおすすめです。しかし、アルコール消毒の場合は、ノロウイルスのような強力なウイルスへの効果がやや弱いと考えられるものも存在します。ノロウイルスの除去を目的に選ぶ場合は、成分表や用途を確認し、抗菌力を強化したものを使うようにしましょう。
<まとめ>
“空気感染”と聞くと広範囲にいる大勢の人に感染するイメージを持ってしまいがちですが、ノロウイルスの空気感染の場合は、埃を吸引することが原因で起こるため、その元となる汚物を適切に処理していれば防ぐことが可能です。今回紹介した方法を参考に、空気感染の予防を心がけてください。