ノロウイルスにアルコールは効く? ノロウイルスへの対策や対処法を紹介
2022.11.28| 感染症・消毒
強力な感染力を持つノロウイルス。その猛威は毎冬の定番となりつつありますが、効果的な対策や対処法を知らないという人が多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、手軽に手指や調理台などの消毒ができるアルコールです。塩素系漂白剤より作用は穏やかですが、使い方次第ではノロウイルスの感染予防にも効果を発揮します。今回は、ノロウイルスの感染経路を踏まえ、アルコールを使って体内への侵入を防ぐ手段と除去の方法を紹介します。
ノロウイルスはどこから感染するか
ノロウイルスから身を守るために、まずは感染経路を知ることが大切です。主なルートは次の4つ。しっかり覚えておきましょう。
●経口感染(食中毒)
ノロウイルスに汚染された食品を口にすることで感染するケース。特に、ノロウイルスを保有しやすい牡蠣やアサリなどの二枚貝を生食したり、加熱が不十分な状態で食べることで感染します。また、食品取扱者がノロウイルスに感染したことに気付かず、ウイルスが付着した手指で調理や配膳をし、それらを口にしてしまうことで感染する場合もあります。
●接触感染
感染者の便や嘔吐物に直接触れた手指にウイルスが付着し、何らかの拍子に体内に侵入することで感染するケース。また、感染者が排便後に十分に手洗いをせずに触れたドアノブや家具などを介して感染することもあります。
●飛沫感染
感染者の嘔吐物が床などに飛び散った際、その飛沫を吸い込むことで感染するケースです。
●空気感染
感染者の便や嘔吐物が速やかに処理されず乾燥してしまった場合、ウイルスは埃に付着して空気中に漂ってしまいます。それを吸い込んだり、体に付着したものが口から入ることで感染するケース。
ノロウイルスにかからないための対策
さまざまな感染経路から、知らないうちに体内へと侵入するノロウイルス。感染を防ぐ効果的な対策を、汚染された食品の摂取による一次感染と、感染者からウイルスがうつる二次感染に分けて紹介します。
一次感染の対策
ノロウイルスを保有しやすい二枚貝は、生食を避け、中までしっかり火を通したものを食べましょう。目安として、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱調理を推奨しています。また食品への汚染を防ぐために、食品取扱者は手洗いを徹底し、調理器具や食器類なども加熱・煮沸消毒してから使用しましょう。この場合も、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱・煮沸が目安です。
二次感染の対策
感染者の便や嘔吐物を処理する際は、ビニール製の手袋を着用し、直接触れないようにしましょう。できれば、紙マスクやエプロン、足もビニール袋で覆うなどして、ウイルスが身体に付着しない状態に整えた上で、汚物が乾燥する前に速やかに処理しましょう。汚れた衣類やベッドリネンは、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムを含む)を低濃度に希釈したものに浸して消毒した後、洗濯します。希釈液は、塩素濃度が5%程度の漂白剤であれば水で250倍に、1%程度であれば50倍に薄めて作りましょう。また、下痢をしている際の入浴は、家族の中で最後に入るか、シャワーで済ませるようにしましょう。タオルの共用は避け、分けて使うようにしましょう。
ノロウイルスとアルコール消毒
ノロウイルスにアルコール消毒は効果があるのか
手指や調理台などの手軽な除菌法として利用が広がっているアルコール消毒。一般的なアルコール消毒液には、濃度を調整した消毒用エタノールが含まれているため菌の増殖を抑えたり、菌を溶かすことで消毒したりする効果があります。しかしながらすべての菌やウイルスに有効というわけではなく、消毒液によってはノロウイルスのような強力なウイルスには効果がやや弱いと考えられているものもあります。ノロウイルス除去を目的に選ぶ場合は、使用法などの説明を確認のうえ、抗菌力を強化したものを選びましょう。
アルコール消毒液の使い方
プラスチックや金属などを消毒する際には、塩素系漂白剤では劣化作用が強く働いてしまうため、アルコール消毒がおすすめです。ドアノブや調理台などは、アルコール消毒液を含ませたペーパータオルや布で拭きましょう。1度では効果が低いため、2度拭きがおすすめです。1度目の消毒から15秒ほど時間を空け、2度目の消毒を行いましょう。ノロウイルス除去用の強力なタイプを使う際は1度の消毒で高い効果が得られますが、手肌に直接つかないよう、ビニール手袋を着用してから使用しましょう。
また手指の消毒に用いる際は、成分調整されていない消毒用エタノールを用います。使用法に沿って十分量を手指に噴霧し、隅々まですり込むように行き渡らせましょう。
ノロウイルス感染者への対処法
現段階では、ノロウイルス感染症そのものに効く薬はなく、嘔吐や下痢、発熱などそれぞれの症状に合わせて対処療法を行い、回復を目指します。吐き気や嘔吐には制吐薬、発熱には解熱剤を処方されるのが一般的です。なお下痢に対しては、腸内環境を整えるために整腸剤は処方されますが、下痢止めは極力使用しないことが望ましいとされています。というのも、下痢は体内にいるウイルスを排出しようとする生理的な反応のため、止めないほうが病気の回復も早いと考えられているからです。
ノロウイルス感染症でもっとも心配なのは、嘔吐や下痢によって体内の水分が失われ、脱水症状を起こしてしまうことです。経口補水液やスポーツドリンクをこまめに飲み、しっかり水分補給をしましょう。尿が5~6時間でない場合は脱水症状を起こしている可能性が高いです。すぐに医療機関へかかり、点滴などの処置をしてもらいましょう。
看病する際は、ウイルスを含んだ飛沫を吸い込んだり、身体に付着したりするのを防ぐため、使い捨てのマスクやエプロン、足はビニール袋で覆うなどして対応をしてください。感染者と接触した後は石けんを使ってしっかり手洗いをしましょう。
<まとめ>
ノロウイルスの感染経路は日常に潜んでおり、そのすべてを避けて生活することは困難です。だからこそ、「ここも感染経路になりうる!」とリスクに対してアンテナを張り、しっかり対策を取りたいですね。知らぬ間に付着したウイルスを除去するには、手洗いの徹底はもちろん、家具や調理器具の清掃・消毒を習慣づけることが大切。手軽に消毒できるアルコール消毒を上手に利用し、健やかな毎日をかなえましょう。