ライフスタイル
トイレ掃除をする際、ウォシュレットの掃除もできるのか気になる方も多いのではないでしょうか。トイレのウォシュレットは、手順さえ知っていれば、自身でも簡単に掃除ができます。
今回は、トイレのウォシュレットの汚れる原因と、表面・裏面・ノズル・電源プラグ・脱臭フィルターなどのパーツ別の掃除の仕方をわかりやすく解説します。理想的な掃除頻度や掃除後のトイレをきれいに保つコツも紹介するため、ぜひチェックしてください。
(※)ウォシュレットはTOTO株式会社の商品名・登録商標であり、一般名称としては『洗浄機能付き便座』や『温水洗浄便座』というものがありますが、以下では便宜上「ウォシュレット」と記載いたします。
ウォシュレットの汚れの原因は、主に水垢・カビ・尿石の3つです。以下では、それぞれの原因について、さらに詳しく見ていきましょう。
白っぽくざらざらした見た目の汚れは、水道水に含まれるミネラルが水垢として付着したものです。
洗浄機能の使用や、便器内の水はねによる水滴を掃除せずに放置すると、水垢が溜まる原因となります。
水垢が乾燥すると石のように硬くなり、掃除をしても落としにくくなるため注意が必要です。
トイレは家の中でも湿度が高くなりがちな場所です。とくに、ノズル周辺はカビが繁殖しやすい環境が整っています。
カビを放置すると、見た目が汚くなるだけでなく悪臭の原因にもなるため、定期的に掃除をして繁殖を防ぐことが大切です。
飛び散った尿がノズルカバーに付着して乾燥すると、黄ばんだ汚れになります。
尿石を放置すると、悪臭や雑菌繁殖の原因となる上、時間とともに固着して落としにくくなるため、発見したら早めに掃除を行いましょう。
トイレのウォシュレットを掃除する手順を、以下のパーツ別に紹介します。
【用意するもの】
【掃除手順】
電源プラグを抜かずに作業を行うと、故障や感電の原因となるため注意が必要です。
また、必ず清掃対象となる製品ホームページや取り扱い説明書の清掃方法を確認し、無水エタノールが使用可能かどうかをチェックしてください。
使用にあたっては、機器の説明書などに記載の清掃方法に従いましょう。
【用意するもの】
【掃除手順】
便器の種類によっては、ウォシュレットが持ちあがる機能や簡単に取り外せる機能が付いているため、事前に説明書などを確認しましょう。
持ちあがる機能や取り外す機能が付いていない便器の場合、パーツやボルトの取り外しが必要なため、ご自身での対処が難しい場合は、専門業者に清掃を依頼するのがおすすめです。
【用意するもの】
【掃除手順】
ノズルの引き出し方は、「ノズル掃除ボタンを押す」「決まった手順で操作盤のボタンを押す」「電源プラグを抜いた後に手で引き出す」など、ウォシュレットの種類によりさまざまです。
事前に製品の説明書をチェックして、適切な方法でノズルを引き出しましょう。
また、ノズル部分に無水エタノールを使用すると、ヒビや変色の原因となることがあるため、無水エタノールでのノズル掃除は避けてください。
【用意するもの】
【掃除手順】
濡れた布でプラグに触れると故障や感電のリスクがあるため、掃除は必ず乾いた布で行ってください。
【用意するもの】
【掃除手順】
脱臭フィルターの位置や取り外し方は、製品により異なるため、事前に説明書を確認しましょう。
脱臭フィルターを取り外せない製品の場合、無理に引っ張ると故障の原因となるため注意してください。
清掃しやすいウォシュレットの表面は、週1回を目安に掃除を行いましょう。
裏面やノズル、電源プラグ、脱臭フィルターの掃除頻度は、月1回が目安です。
ただし、ウォシュレットを簡単に持ちあげ、取り外しできない便器の場合、裏面の掃除は半年〜1年に1回程度でも問題ありません。
また、ウォシュレットの汚れ具合は、家族構成やトイレの使い方によっても異なるため、汚れや臭いが気になりやすいときは掃除の頻度を増やすと良いでしょう。
ウォシュレットの汚れが気になっていても、多忙でなかなか掃除できないという方も多いでしょう。
以下では、ウォシュレットを掃除せずに放置するリスクを紹介します。
ノズルの周辺や水が出る穴に水垢・尿石が溜まると、ノズルから正常に水が出なくなることがあります。
ボタンを押してもノズルが出ない、ノズルは動くが穴から水が出ないといった不調がある場合は、中性洗剤でノズルを掃除してみてください。
汚れが付着したノズルは、カビや雑菌が繁殖しやすい環境になっています。
肛門やデリケートゾーンを洗浄する水に雑菌が入ると不衛生なので、健康被害を予防するためにも、ウォシュレットの掃除は定期的に行いましょう。
ウォシュレットを長期間掃除せずに使い続けると、温水タンク内の洗浄水自体がカビや雑菌で汚染される可能性があります。
汚染された水で肛門やデリケートゾーンを洗浄すると、健康被害につながるリスクもあるため注意が必要です。
ウォシュレットをきれいに掃除した後は、こまめに無水エタノールで拭き掃除をすることで、清潔な状態を保てます。
また、無水エタノールは便器本体やトイレの床、ドアノブ、水洗レバーなどの除菌にも使用可能です。トイレだけでなく、キッチンのレンジフード・コンロ周りや窓ガラス、電子機器など、さまざまな清掃にも使えます。
なお、無水エタノールは、健栄製薬のオンラインショップで販売しているため、ウォシュレットやトイレをきれいに保ちたい方は、ぜひ検討してみてください。
https://kenei-online.shop/collections/musui-ethanol
ウォシュレットの汚れの原因としては、水垢、カビ、尿石などが代表的です。ウォシュレットにはいくつかのパーツがあるため、パーツごとに適した方法で掃除を行いましょう。
ノズルカバーやノズルは、無水エタノールで掃除を行うのがおすすめです。ウォシュレットをきれいにした後は、無水エタノールでこまめに拭き掃除をすると、清潔な状態を保てます。
無水エタノールはウォシュレット以外の掃除にも使えるため、積極的に活用してみてください。
(※)ウォシュレットはTOTO株式会社の商品名・登録商標であり、一般名称としては『洗浄機能付き便座』や『温水洗浄便座』というものがありますが、便宜上「ウォシュレット」と記載いたしました。
Recommended product