ライフスタイル
エアコンから悪臭がしたり奥に黒っぽい汚れが見えたりした場合、エアコン内部でカビが繁殖している可能性があります。
エアコン内部のカビに困った際、業者に清掃を依頼するとまとまった費用がかかるため、自分で掃除したいと考える方も多いでしょう。
今回は、エアコンにカビが生える原因とカビを放置するリスク、カビを自分で掃除する方法をまとめて解説します。カビ掃除をする際の注意点やカビの予防方法も紹介するため、エアコンのカビに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
エアコンにカビが生える原因は、主に以下の3つです。
エアコンにカビが生える原因について、さらに詳しく解説します。
カビは気温が5℃以上になると発生し、20〜30℃で最も繁殖しやすくなります。
一般的に冬場はカビが繁殖しにくいといわれますが、断熱性が高く暖房器具も充実した家では、冬でもカビが発生する可能性があるため要注意です。
カビは湿度が60%を超えると活発化し、80%を超えると急激に繁殖します。
運転中のエアコン内部では、冬場の結露のような現象が起きており、湿気が溜まりやすいため注意してください。
ホコリやチリに含まれるタンパク質は、カビが繁殖する際の栄養源となります。
とくにカビが発生しやすい箇所は、風の吹き出し口や送風ファン、結露水の受け皿であるドレンパンです。
蓄積した汚れを放置すると、どんどんカビが繁殖してしまうため、定期的に清掃を行い、汚れを溜めないようにしましょう。
エアコンのカビを放置すると、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。
エアコンの掃除を怠った場合、稼働効率の低下で電気代が高くなるだけでなく、機能の不調や故障が発生することもあります。
また、アレルギー症状や喘息、肺炎、シックハウス症候群などの健康被害につながることもあるため注意しましょう。
エアコン清掃を業者に依頼する費用を節約したい場合、自分で掃除することも可能です。
ここでは、エアコンのカビを自分で掃除する方法を、6つのステップでわかりやすく解説します。
【用意するもの】
エアコンを掃除するときは、本体の電源をオフにするだけでなく、電源プラグを抜いて作業中の誤作動を防ぎましょう。
電源プラグを挿したまま作業すると、作業中に感電するリスクがあります。
家庭にある中性洗剤を水で薄めて、洗浄液を作ります。中性洗剤の種類は、食器用・お風呂用・洗濯用など何でもOKです。
また、カビ以外に頑固な油汚れなどが付着しているときは、セスキ炭酸ソーダを水で薄めて使用しましょう。酸性の汚れである油汚れには、強いアルカリ性を持つセスキ炭酸ソーダが効果を発揮します。
以下の手順で、フィルターを掃除しましょう。エアコン全体の掃除をする余裕がないときは、フィルターを掃除するだけでも、内部の清潔さが大きく変わります。
フィルターの汚れがひどくないときや、掃除機が重くて持ち上げにくいときは、2の手順を飛ばしても問題ありません。
また、4で誤ってフィルターの裏側からホコリを吸うと、ホコリがフィルターの目に詰まって落ちにくくなるため注意が必要です。
以下の手順で、エアコンのフィンを掃除します。フィンとは、フィルターを外すと見える、多数の金属の板が並んでいる箇所のことです。
狭くて手が届きにくい部分は、割り箸に薄い雑巾を巻きつけた道具を使うと効率良く汚れを落とせます。
洗浄液を染み込ませた雑巾で、エアコン本体や吹き出し口に付着した汚れを掃除しましょう。
ホコリが多い場合は、先にハンディモップなどで大まかに汚れを落としておくとスムーズです。
洗浄液で掃除したフィンや吹き出し口、本体カバーを水拭きし、洗剤の成分を拭き取ります。水拭き後、十分に乾かしたフィルターを元の位置に戻しましょう。
なお、パーツの取り外しが難しい場合や十分にカビや臭いが落ちない場合は、無理をせず業者に清掃を依頼してください。
エアコンのカビを自分で掃除する際、注意すべきポイントは以下の3つです。
それぞれの注意点についてさらに詳しく解説します。
作業時は、エアコン内部にある配線・基板などの電装部分に水や洗剤がかからないよう注意してください。
電装部分に水や洗剤がかかると、故障や火災の原因となる場合があります。
ドレンホースの内側に葉っぱやゴミが詰まっている場合は、事前に取り除いてください。ドレンホースとは、室外機の下や脇から出ている蛇腹状のホースのことです。
掃除中に出た水は、エアコン内部で発生した水を排出するための管であるドレンホースから排出されます。ドレンホースに詰まりがあると、汚れた水が内部に溜まり、水漏れの原因となることがあるため要注意です。
ホームセンターなどで販売されているエアコンクリーナーは、使用するかどうかを慎重に判断してください。エアコンメーカーでは、市販のエアコンクリーナーの使用を推奨していない場合も多いです。
使い方を誤ると、電気部品の故障や部品の破損による水漏れなどを起こすリスクもあります。
洗浄剤の選定や取扱い、事後処理などに自信がない方は、安易なエアコンクリーナーの使用は避けたほうが良いでしょう。
エアコンのカビを予防する方法は、主に以下の3つです。
それぞれの方法についてより詳しく解説します。
エアコンに搭載された内部クリーン運転や送風機能は、積極的に活用してください。
エアコンの稼働中は、内部で結露が発生し、カビが繁殖しやすい環境が作られています。しかし、内部クリーン運転や送風機能で内部を乾燥させることで、カビの繁殖を予防可能です。
なお、内部クリーン運転や送風機能には、すでに発生したカビを除去する効果はないため注意しましょう。
換気をして部屋や住居全体の湿度を下げることで、エアコン内部のカビを予防できます。カビの栄養源となるホコリやチリを外に排出する効果も期待できるため、エアコンの使用中は、こまめに換気を行いましょう。
一度きれいにした後も、エアコンは定期的に掃除してください。栄養源となる汚れを溜めないことで、カビの繁殖を抑えやすくなります。
なお、毎回全体を大掃除する必要はないため、月2回程度を目安に、定期的にフィルターやフィンを掃除しましょう。
先述した中性洗剤やセスキ炭酸ソーダのほかに、無水エタノールでもエアコンのカビを除菌できます。
無水エタノールとは、水をほとんど含まない純度の高いエタノールのことです。そのままでは揮発性が高くエアコン掃除に向きませんが、無水エタノールと水を4:1程度の割合で混ぜて薄めることで、消毒用エタノールとしてエアコン掃除に使用できます。
無水エタノールをエアコン掃除に使用する際は、水で薄めたエタノールを雑巾に染み込ませ、カビが気になる部分を拭き上げましょう。
また、無水エタノールは同様の方法で、エアコン以外の家電や水回り設備の掃除などにも活用できます。
無水エタノールの使用時は、空気中にアルコール成分が残ることがあるため、しっかりと換気をしましょう。直接触れると手荒れの原因となるので、掃除の際はゴム手袋などを装着してください。
また、無水エタノールは引火しやすい性質を持つため、火気のある場所での使用は禁止です。使用時は、機器の説明書などに記載の清掃方法に従ってください。
加えて、全ての製品を無水エタノールで掃除できるわけではありません。使用時は事前に清掃対象となる製品のホームページや取扱説明書を確認し、使用可否をチェックしましょう。
エアコンにカビが生える原因としては、気温・湿度・溜まった汚れなどが代表的です。エアコンのカビを放置すると、悪臭や健康被害などさまざまなトラブルにつながるため、発見したら早めに掃除を行いましょう。
エアコンの掃除には、中性洗剤やセスキ炭酸ソーダのほか、無水エタノールも使用できます。ただし、掃除の方法を誤ると故障などを引き起こすリスクがあるため、自力での掃除が難しいと感じた場合は、無理をせず業者に清掃を依頼するのがおすすめです。
エアコンの掃除後は、内部クリーン運転を活用したりこまめに換気をしたりして、カビの発生を予防しましょう。
なお、健栄製薬の無水エタノールはオンラインショップでも購入可能です。無水エタノールをお探しの方は、ぜひオンラインショップもご活用ください。
Recommended product