無水エタノールを購入する

お風呂の黒カビを除菌!カビ掃除に使える洗剤の種類と掃除の手順、予防方法を解説

ライフスタイル

お風呂に頑固なカビが生えているのを発見し、どうにかきれいにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。お風呂に生えるカビには主に「黒カビ」と「赤カビ」があり、とくに根を張った黒カビは掃除に苦労するケースも多いため要注意です。

今回は、お風呂のカビ掃除に使える洗剤の種類と、無水エタノールを使ったカビ取り方法をわかりやすく解説します。掃除できれいになった後のカビの予防方法も紹介するので、お風呂を清潔に保ちたい方は、ぜひ参考にしてください。

お風呂に発生するカビは主に2種類

お風呂に発生するカビには、主に「黒カビ」と「赤カビ」の2種類があります。以下の見出しでは、それぞれのカビの特徴を詳しく見ていきましょう。

根を張ったら落ちにくい|黒カビ

お風呂の壁や天井、床、パッキンなどに繁殖する黒くポツポツとしたカビです。温度20~30℃・湿度65%以上、栄養分や酸素があるといった条件下で繁殖しやすく、1度根を張ると掃除しても簡単には落ちません。

黒カビを見つけたら、できるだけ早く対策し、成長や胞子の飛散を止めることが重要です。黒カビを放置すると、見た目が不衛生なだけでなく、アレルギーや喘息といった不調の原因になることもあります。

擦れば簡単に落ちることが多い|赤カビ(ピンクぬめり)

シャンプーボトルや風呂桶、水回りなどに発生するピンク色のぬめりです。赤カビという名称で呼ばれることがありますが、実際はロドトルラという酵母菌の1種に分類されます。

人体への健康被害の心配は少なく、擦れば比較的簡単に落ちますが、放置すると黒カビの餌となるため注意しましょう。

お風呂のカビ取りに使える洗剤の種類

お風呂のカビ取りに使える洗剤には、主に「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」「無水エタノール」の3種類があります。以下の見出しでは、3種類の洗剤の特徴を詳しく比較するため、洗剤選びの参考にしてください。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤はアルカリ性で、3種類の洗剤のうち除菌・漂白効果が最も優れています。根を張った頑固なカビに困っている場合は、塩素系漂白剤を使用すると良いでしょう。

ただし、独特の塩素臭があり、クエン酸などの酸性の成分と混ぜると有毒ガスが発生するため、取り扱いには注意が必要です。

塩素系漂白剤を使う場合、ゴム手袋を着用し、よく換気をした状態でカビ取りを行いましょう。乾いた雑巾でカビの生えた部分を乾拭きし、カビに直接洗剤をかけて5〜30分ほど放置した後、ブラシで擦って水で洗い流せば掃除は完了です。

洗剤をかけた後にラップやキッチンペーパーでパックをしたり、30分程度長めに放置したりすると、頑固なカビにも効果を期待しやすくなります。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤もアルカリ性で、塩素系漂白剤には劣るものの除菌・漂白効果が期待できる洗剤です。塩素系漂白剤と比べると肌や素材への刺激が少なくにおいも気になりにくいため、子ども・高齢者・ペットがいる家庭で、カビ掃除をするときにも向いています。

酸素系漂白剤でのカビ取り方法は、基本的に塩素系漂白剤と同じです。壁や天井の液だれを防ぎたいときは、酸素系漂白剤と重曹(炭酸水素ナトリウム)を1:1の割合で混ぜ、ペースト状にしてカビに塗りつける方法もあります。

無水エタノール

無水エタノールとは、水分をほとんど含まないエタノールのことです。無水エタノールと水を8:2の割合で混ぜた除菌スプレーをカビにかけることで、カビの除菌・分解効果が期待できます。

無水エタノールは、漂白剤を使えない畳などのカビにも対応でき、活用の幅が広いことが魅力です。

ただし、掃除の前には必ず対象の製品ホームページや取り扱い説明書の清掃方法を読んで、使用可能かを確認してください。

無水エタノールを使ったお風呂のカビの掃除方法

以下では、無水エタノールを使用してお風呂のカビ掃除をする際の手順を、3つのステップに分けて詳しく解説します。

ステップ1.事前準備

まずは、以下のアイテムを用意しましょう。

  • 無水エタノール(80ml)
  • 水(20ml)
  • アルコール可のスプレーボトル
  • ゴム手袋
  • メラミンスポンジ
  • キッチンペーパー

無水エタノールと水を8:2の割合でスプレーボトルに詰め、除菌スプレーを作ります。道具が揃ったらお風呂の窓を開けて風通しを良くし、ゴム手袋を着用してください。

ステップ2.カビに除菌スプレーをかける

準備が整ったら、黒カビに直接除菌スプレーをかけて、15分ほど放置します。スプレーをかけた上からキッチンペーパーを貼り、ラップでパックをするとさらに効果的です。

ステップ3.乾いた雑巾やメラミンスポンジでカビを落とす

スプレーした箇所を乾いた雑巾で拭き、カビを落としましょう。除菌スプレーだけではカビの色までは落とせませんが、メラミンスポンジで擦ることで黒カビの跡も落ちやすくなります。

なお、樹脂加工されたプラスチック素材の場合、傷がつく恐れがあるため、メラミンスポンジは使わず歯ブラシや雑巾でカビを擦ってください。

また、追加で漂白剤を使用するときは、除菌スプレーをした部分が完全に乾いたことを確認してから掃除を行いましょう。

お風呂のカビの予防方法

お風呂を掃除した後は、定期的にカビ予防をすることできれいな状態を維持できます。以下では、お風呂のカビの予防方法を3つ紹介します。

カビを予防したい場所に50℃以上のお湯を5秒以上かける

シャワーを使って、カビを予防したい場所に50℃以上のお湯を5秒以上かけてください。

カビは50℃以上のお湯で死滅します。加えてお湯をかけた後に冷水をかければ、壁などの温度が下がり、カビが生えにくくなるためぜひ試してみてください。

タオルなどで浴室の水気を拭き取る

入浴後は使い終わったタオルなどで浴室内を拭き、水分を残さないよう工夫しましょう。カビは湿気の多い場所を好むため、水気を取るだけでも繁殖を防ぎやすくなります。

壁や床だけでなく、シャンプー容器や洗面器、椅子などの水分もあわせて取っておくのがおすすめです。換気扇をつけて浴室内の湿度を下げるのも良いでしょう。

無水エタノールで壁や床、天井を除菌する

無水エタノールでもカビを予防できます。

無水エタノールと水を8:2で混ぜて作った除菌スプレーをキッチンペーパーに染み込ませて、壁や天井を拭いてください。フロアワイパーなどにキッチンペーパーを挟めば、天井の除菌もしやすいでしょう。

正しいカビ対策を知って、お風呂のカビをすっきり落とそう

お風呂に生えるカビは、主に「黒カビ」と「赤カビ」の2種類です。とくに黒カビは1度根を張ると落としにくいため、早めに対処する必要があります。

お風呂のカビ掃除には、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤、無水エタノールを使用可能です。

また、お風呂のカビをきれいに掃除したら、その状態を保てるよう予防を続けましょう。無水エタノールなら、カビ掃除と予防の両方に使えて便利です。

無水エタノール

Recommended product

 この記事を読んだ 
 あなたに 
 おすすめの製品