無水エタノールを購入する

まな板は除菌するべき?素材に適したお手入れ方法や除菌に役立つおすすめを紹介

ライフスタイル

まな板は食材を扱う土台になるため、普段から衛生面に気をつけなければなりません。定期的に除菌を行い、清潔な状態でまな板を使用しましょう。

今回は「まな板の除菌に使用するアイテム」や「まな板の素材に合った除菌方法」を紹介します。まな板のお手入れ方法をわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

まな板はなぜ除菌が必要なのか

まな板は包丁を使用した際にできた傷が溝となり、食品や汚れを洗剤だけでは洗浄しきれていないことがあります。残った汚れは食中毒の原因となるため、普段から定期的に除菌することが大切です。

まな板を不衛生なままで食材を調理すると、その食材に細菌が付着する可能性があります。食中毒などの細菌は、少量の摂取では発症しませんが、細菌が付着した状態でまな板を放置すると細菌が増殖し、細菌感染の発症リスクが高まります。

まな板で調理するのは食品であり、体内に入るものです。常日頃から清潔に保つように心がけましょう。

まな板を除菌する頻度はどのくらい?

まな板の除菌は週に1回が目安です。汚れが気になる場合も、その都度除菌しましょう。ただし、漂白剤を使った除菌のし過ぎはまな板が傷む可能性があるので注意が必要です。

高温多湿な環境は、菌が繁殖しやすい傾向にあります。夏場や室温環境に不安がある方は、週1回以上除菌してください。

除菌の頻度はあくまでも目安なので、まな板の使用状態や環境から適宜除菌作業を行いましょう。

まな板の除菌に役立つおすすめは?

まな板の除菌に使用するアイテムを紹介します。それぞれの魅力を解説するので、まな板のお手入れ方法を知りたい方は参考にしてください。

熱湯

熱湯消毒は、毎日のお手入れにも取り入れやすい除菌方法です。沸騰したお湯をまな板にかけるだけなので、面倒な工程が苦手な方にも向いています。

ただし、プラスチック製のまな板によっては、熱湯消毒で傷む可能性があるので注意しましょう。

また、肉や魚を切った後のまな板の表面にはタンパク質が付着しています。タンパク質が付着したまま熱湯をかけると、タンパク質が固まってしまい、雑菌や細菌が繁殖する原因になるので注意してください。

使ってすぐに熱湯をかけると汚れが落ちにくくなるので、まな板は洗剤で洗ってから熱湯消毒を行いましょう。

漂白剤

まな板はキッチン用漂白剤で除菌することも可能です。使用方法は商品によって異なりますが、多くの場合は漂白剤をまな板に塗布して使用します。

目に見えない菌を除去する効果に期待ができるほか、まな板の着色汚れや黒ずみもきれいに落とせます。

また、キッチン用漂白剤は、除菌だけではなく消臭効果にも期待ができるのが魅力です。気になるまな板の汚れや臭いをケアしたい方は、キッチン用漂白剤を活用してください。

ただし、キッチン用漂白剤は手肌の荒れに注意が必要ですので、使用する際はゴム手袋を着用しましょう。

クエン酸

クエン酸もまな板の除菌に役立ちます。クエン酸は粉タイプやスプレータイプがありますが、手軽に使用したい方はスプレータイプが便利です。

クエン酸の粉タイプを水で溶かし、スプレーボトルに入れて使用する方法もあります。ただし、手作りする際は使用する分だけを水に溶かし、腐敗を防ぐためにも残ったクエン酸水は捨ててください。

クエン酸は気になる臭いを除去する効果に期待ができるので、まな板の臭いが気になる方はぜひ試してみてください。

クエン酸のスプレーを使用する場合は、まな板にキッチンペーパーを敷き、その上からクエン酸のスプレーを噴きかけて除菌しましょう。

無水エタノール

無水エタノールは揮発性の高いエタノールのため、まな板の除菌に活躍します。まな板に水分が残りにくいので、手軽にさっと除菌したい場合に役立つアイテムです。

食中毒予防の観点からも無水エタノールは使用できるので、1つ持っておくととても便利です。

無水エタノールの使用方法は、アルコール除菌と同じくまな板にスプレーもしくは塗布するだけです。包丁やスライサーなどの調理器具の除菌にも使えるので、ぜひ活用してください。

プラスチック製のまな板の除菌方法

プラスチック製のまな板の除菌方法を紹介します。性質上水分が内部に染み込みにくいため、お手入れが苦手な方はプラスチック製のまな板がおすすめです。

包丁の使用による傷も付きにくい傾向があるので、楽にお手入れできるまな板を求めている方はプラスチック製を検討しましょう。

除菌方法を詳しく解説しますので、定期的なまな板のメンテナンスの参考にしてください。

《用意するもの》

  • スポンジ
  • 食器用洗剤
  • キッチン用漂白剤
  • 無水エタノール
  • キッチンペーパー
  • ゴム手袋

【プラスチック製まな板の除菌方法】

  1. まな板の汚れをスポンジと食器用洗剤を使って洗う
  2. まな板に付着した水分を軽く拭き取る
  3. 手荒れを防ぐために、ゴム手袋を着用する
  4. キッチン用漂白剤を使用する方は、まな板に塗布またはバケツやビニール袋にキッチン用漂白剤と水を入れ、その中にまな板を浸け込む
  5. 少し時間を置いてから、まな板を水でよくすすぎ洗いをする
  6. 無水エタノールを使用する場合は、まな板を食器用洗剤で洗った後に水気を拭き取り、スプレー(または塗布)する
  7. 除菌作業が終わったら、再度キッチンペーパーで水気を拭き取り、よく乾かす

木製まな板の除菌方法

木製のまな板は、やわらかな使い心地と食材をカットする際の音が魅力で多くの方に親しまれています。包丁も傷みにくく、食材が滑りにくいため料理初心者の方にもおすすめです。

ただし、プラスチック製に比べるとややお手入れが難しいのがデメリットです。木製のまな板に漂白剤は使えないので、注意しましょう。

木製のまな板はきちんとお手入れをしないと黒ずんでしまうことがあるので、こまめに除菌することが大切です。木製のまな板の除菌方法の手順を紹介します。

《用意するもの》

  • スポンジ
  • たわし(必要に応じて)
  • 食器用洗剤
  • 無水エタノール
  • キッチンペーパー
  • 重曹

【木製まな板の除菌方法】

  1. まな板の汚れをスポンジと食器用洗剤で洗い流す
    ※木の目の汚れを落としたい方は、たわしも活用しましょう。
  2. 肉や魚などの臭いが気になる場合は、重曹を使い、たわしで擦り洗いする
  3. 手でまな板の汚れや洗剤が残っていないか確認をしてから、熱湯除菌する
  4. 熱湯消毒が終わったら、まな板に付着した水分をキッチンペーパーで拭き取る
  5. 無水エタノールを噴きかけ、除菌の仕上げをする

まな板は定期的に除菌をして清潔な状態で使用しよう

食中毒や細菌感染を防ぐためにも、まな板は定期的に除菌しましょう。調理後もすぐにまな板を洗い、雑菌を繁殖させない心がけが大切です。

まな板の除菌方法は、プラスチック製と木製のそれぞれに適した方法で行ってください。調理器具を清潔に使うために、除菌アイテムはいくつか揃えておくと便利です。

とくに無水エタノールはまな板だけでなく、ほかの除菌やお掃除にも役立つため1つ持っておくと良いかもしれません。

無水エタノール

Recommended product

 この記事を読んだ 
 あなたに 
 おすすめの製品