2023.10.23
【医師監修】のどが痛くなる原因と適切な対処法について徹底解説
寒い時期や、空気が乾燥した時期に「のどの痛み」に悩まされる方は多いかもしれません。
のどの痛みを放置してしまうと、痛みが悪化するだけでなく、発熱などの症状が出る可能性があります。
今回のコラムでは、のどが痛くなる原因から、対処法や予防法まで解説しているので、のどのケア方法について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
▼のどの構造【痛みはどこから?】
「のど」は口の奥にあり、鼻腔より下から食道と気管より上までの部分を指します。食べ物の通り道である「咽頭(いんとう)」、空気の通り道である「喉頭(こうとう)」に分かれており、まとめて「咽喉(いんこう)」と呼びます。
鼻腔の奥が「上咽頭」、口の奥が「中咽頭」、声帯のあるあたりを「下咽頭」と呼びます。のどやのどの横にある扁桃腺が腫れると、のどに痛みや違和感が出てきます。
▼のどの痛みの原因
のどに痛みや違和感がある場合は、乾燥などの外的要因や、病気のような内的要因が考えられます。以下では、のどが痛いときに考えられる詳しく原因を解説します。
ウイルスなどの感染症
のどの痛みの原因として、風邪やインフルエンザウイルスなどによる感染症があげられます。鼻や口からウイルスが体内に侵入すると、免疫が働いてのどが炎症し、痛みを感じます。
のどの乾燥
のどの粘膜は薄いため、乾燥によるダメージを受けやすく、乾燥してのどが痛くなることがあります。のどが乾燥するとウイルスに感染しやすい状態になるので、注意が必要です。冬に限らず、夏でもエアコンで空気が乾燥すると、のどが痛くなる可能性があります。
のどの酷使
大声を出したり、カラオケなどでのどを酷使したりすると、のどの痛みの原因になる可能性があります。アルコールや辛いものなど刺激物でのどが刺激されて痛くなることもあります。
花粉症
花粉症による鼻炎がひどくなると、鼻水やくしゃみだけの症状だけではなく、のどが炎症して痛みを感じる場合があります。
▼のどに痛みがあるときの対処法
のどが痛いと唾を飲むことすら辛くなる場合があります。のどに痛みを感じた場合はすぐに対処することが大切です。
以下ではのどの痛みがあるときの対処法を解説します。
のどを乾燥させない
のどが乾燥すると、異物を追い出すための繊毛運動が弱くなり、痛みが長引く可能性があります。部屋を加湿する、水やぬるま湯をこまめに飲む、のどあめをなめるなどして、のどを乾燥させないように対策しましょう。
のどを刺激しない
硬いものや辛いもの、熱すぎる飲み物や食べ物は、のどの刺激になってしまうため、痛みがあるときは控えるのが望ましいです。
また、大声を出したり、タバコを吸ったりすると、炎症が悪化する可能性があるため避けましょう。
市販薬を試す
ドラッグストアでは、のどの炎症を抑えるのどスプレーやトローチなども販売しています。痛みを早く治したい場合は、市販薬を試すのも1つの手です。
医療機関に相談する
のどが痛い場合は、乾燥やのどの酷使以外に、ほかの症状の可能性も考えられます。以下の項目に当てはまる場合は、医療機関を受診してください。
・1週間以上症状が続いている
・のどが痛くてあまり食事ができていない
・のどの奥に白い点のようなものが見える
・口の上の部分に黒い点のようなものが見える
▼のどの痛みの原因になるウイルス感染の予防法
のどの痛みの原因はさまざまですが、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染が原因になっていることが多い傾向にあります。
以下でウイルスに感染しないための予防法を解説します。
免疫力を上げる
風邪などにかからないためには、普段から健康的な生活を意識して免疫力を上げることが大切です。
適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠が免疫力を上げるポイントとなるので、意識してみましょう。
こまめに手洗いとアルコール消毒をする
帰宅後や食事前、トイレの後など、こまめに手洗い、アルコール消毒する習慣をつけましょう。
ウイルスが付着したところを触った手で、口や鼻に触れるとウイルス感染する可能性があります。こまめな手洗い、アルコール消毒で接触感染のリスクを下げましょう。
▼のどの痛みは乾燥の予防と市販薬で和らげよう
のどの痛みは、風邪やインフルエンザのほかにも、乾燥やのどの酷使が原因となることがあります。
のどの痛みを早く治したい場合は、部屋を加湿する、水分をこまめに摂るようにして、のどを乾燥させないようにしてください。市販ののどスプレーやトローチを活用するのも良いでしょう。
ただし、痛みがひどい場合や、症状が長く続く場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
佐藤医師からのコメント
のどが痛くなる原因は様々あります。その原因に応じて、前述したように自身でのどの痛みがおきないように予防し、痛みがおきても対応できれば良いですね。しかし、痛みが持続する場合や、ひどい場合は医療機関を受診しましょう。
監修者
医師:佐藤留美
内科医・呼吸器科医・感染症科医・アレルギー科医。
久留米大学医学部を卒業後、大学病院、市中病院で臨床医として勤務。また、大学院で感染症の 研鑽を積み、医学博士を取得。内科・呼吸器・感染症・アレルギー等の専門医と指導医資格を多岐にわたり取得。
朝倉医師会病院呼吸器科部長として勤務。(2023年10月現在)