
コラム
COLUMN
カサカサ、ゴワゴワ、ピリピリと肌表面に違和感があることはないでしょうか?しっかりとお手入れをしているはずなのに、皮膚がむけたり、粉をふいたり…そのような状態は、乾燥などのダメージによってターンオーバーが乱れ、正常な新しい皮膚を生み出せなくなっている可能性があります。しっかりとケアを行っていくためにも、今回は、皮むけの原因や対策方法について確認していきましょう。
皮むけするのは乾燥肌だから?
顔などの皮膚がポロポロとむけたり、粉ふきの原因は様々なものがありますが、その多くは肌の乾燥が原因と考えられています。肌の保湿成分であるNMF(天然保湿成分)などが少なく、水分が上手く保持できていない状態の肌では、肌表面の角層細胞の端がはがれやすくなります。めくれた先端が粉をふいているようにみえたり、それが進むと皮むけが起きやすくなります。放置してしまうとさらに悪化してしまい、かゆみや赤みを伴う可能性もあります。乾燥シーズンである冬場はもちろん、秋から冬にかけて空気感が一気に変わるタイミングである季節の変わり目にも多くみられる症状ですので注意しましょう。

●そもそも乾燥肌とはどんな状態?
健康な肌には「バリア機能」が備わっています。外部の刺激から肌を守ったり、過剰に水分が蒸発しないように保護してくれたりする機能です。乾燥肌はバリア機能が低下した状態であり、皮脂や肌内部の水分が少なくなっています。さらに乾燥が進むと皮むけをおこし、肌の内部の水分がますます蒸発してしまうという悪循環になってしまいます。
●皮むけを伴う乾燥肌の原因は?
バリア機能が低下すると肌が乾燥しやすくなります。乾燥は細胞のターンオーバーを遅らせてしまい、皮むけなどの症状が起きやすくなります。肌表面の油成分である皮脂は、水分が過剰に蒸発してしまわないように油の膜を形成する役割を持っています。熱すぎるお風呂への入浴や、過剰な洗浄によって皮脂を落とした後は、特に乾燥しやすくなるので注意しましょう。また、夏の紫外線ダメージや冬の乾燥など、避けにくい環境要因も乾燥肌の原因となりますので、しっかりとケアをすることが大切になってきます。
●皮むけは「乾皮症」も原因として考えられる
乾皮症とは、皮脂が減少したことにより、肌の水分も減少することで皮膚がはがれ落ち、場合によってはかゆみも伴う病気です。症状がすすむと、ポロポロとうろこ状にひび割れ、赤みやかゆみが強く出ることもあります。特に乾燥する季節に起きやすく、夜に寝ていて目が覚めてしまうほどの強いかゆみが出ることもあります。あまりにも睡眠や生活に支障がでるようであれば、皮膚科を受診する必要もでてきます。
あわせて読みたいコラムはこちら↓↓
乾燥肌で皮むけしたときの対処法
バリア機能の低下した乾燥肌は非常に敏感になっています。ちょっとした刺激が角層にダメージを与えてしまい、皮むけを悪化させてしまう事があります。場合によっては、敏感肌用など刺激の少ないスキンケア製品を選んだり、乾燥肌治療薬も選択するケースも考えられます。肌に使用する際は、こすったり叩き込んだりせずに優しく塗るようにしてください。かゆみを伴っている場合などは、肌を刺激しにくいワセリンが使用されることもあります。
乾燥肌にならないための5つのポイント
皮むけの原因である乾燥肌を少しでも回避できるように、日常で実践してほしい5つのポイントを紹介します。

●毎日のスキンケアは洗顔後すぐに行うことを意識する
入浴や洗顔後は、うるおいを保つための皮脂も少なくなっており、肌の水分が失われるスピードも非常に速い状態です。なるべく早い段階で化粧水などによる保湿を行い、乳液やクリーム、ワセリンなどのカバー力の高いものを使用してうるおいを保つようにしましょう。場所によっては、顔だけでなく体も粉をふいたようになることがあります。化粧水と併せて、ボディクリームなどで保湿をした方がよいでしょう。
●入浴は40℃以下のぬるめのお湯にする
熱いお湯は皮脂が流れ落ちてしまいやすく、長時間の入浴は乾燥肌を助長してしまう可能性があります。入浴するときは、38~40℃のぬるめのお湯にし、浸かるのは10分以内にしましょう。体はタオルなどでゴシゴシこすらないように注意し、しっかりと泡を立てて優しく洗うことが大切です。
●室内の湿度は60%以上をキープする
室内は暖房などの空調が整っており乾燥しやすい環境であるため、加湿器などで湿度を60%以上にキープすることが望ましいといわれています。特に乾燥しやすい場所ではコップにお水を入れて置いておいたり、軽く絞ったタオルなどを近くにかけておくことで乾燥対策になります。
●規則正しい生活とバランスのとれた食事を意識する
皮むけや粉ふきは、通常のターンオーバーより早い段階で皮膚がはがれ落ちてしまう事で起こりやすくなります。未熟な角層細胞が表面に出てきてしまうと、より乾燥を招いてしまうことにもなりかねません。ターンオーバーは、バランスの取れた食事や適切な睡眠などの生活習慣に大きく左右されます。睡眠は初めの3時間が大切といわれているので、睡眠の質を下げないために寝る直前にスマホなどを見ないようにし、リラックスして入眠するようにしましょう。バランスのとれた食事も大切で、新陳代謝をあげるビタミンB2やB6、バリア機能を維持する必須脂肪酸、肌の原料となるタンパク質を摂取すると良いといわれています。
●有酸素運動などで適度に体を動かす
適度な運動は、身体全体の巡りが活発になるため肌へのプラス効果が期待できます。血行促進やストレス解消、睡眠の質の向上なども考えられるため、肌のターンオーバーを促すことで結果的に乾燥肌対策にもつながるでしょう。ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は始めやすく継続もしやすい傾向にあるのでおすすめです。
あわせて読みたいコラムはこちら↓↓
乾燥肌の方が寒い季節に注意するべきポイント
寒い季節に気を付けてもらいたいポイントが、空気の乾燥以外にもあります。普段の何気ない生活の中でも少し気にかけるだけで改善がみられることもあるかと思いますので、チェックしてみてください。

●冬の必需品セーターは素材選びに注意
乾燥肌で敏感になっていると、ウールや化学繊維などの素材が刺激になる場合があります。乾燥が気になるタイミングには、これらの素材は避けるようにしましょう。また肌着を綿など肌にやさしいものを選ぶようにすると刺激も低減されます。
●こたつや電機毛布も乾燥肌の原因に?
電気毛布をつけっぱなしにすると、熱がこもって体が熱くなり水分が出ていってしまうので注意してください。使用する際は、タイマーを短めに設定するようにしましょう。こたつも熱源が肌に近いため、肌が乾燥する原因になってしまいます。
適切な知識で乾燥肌を予防しよう!皮むけが気になる場合は皮膚科へ
皮むけや粉ふきがみられたら、乾燥肌のサインかもしれません。特に寒い季節は適切な予防で、乾燥肌にならないように注意しましょう。皮むけがひどい場合や、かゆみや赤みが強い場合には早めに皮膚科を受診するようにしましょう。

このコラムが気に入ったらシェアしよう!

乾燥肌治療薬
-
第2類医薬品
- クリーム
- ローション
- スプレー
- Hクリーム
- 泡フォーム
