MV画像

コラム
COLUMN

2025.01.30

乾燥肌・スキンケア

【医師監修】手がカサカサする原因は?対処法や予防法を解説

水仕事が多いときや冬場の乾燥する時期に、手のカサカサが気になる方も多いでしょう。

手のカサカサを放置すると、悪化してかゆみやひび割れ、皮むけといった症状が出る可能性があるため、放置せず早めに対処することが大切です。

今回は、手がカサカサする原因と放置した場合のリスクを詳しく解説します。手のカサつきを改善するための対処法と日頃からできる予防法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

手がカサカサする原因

手がカサカサする原因は1つだけではありません。以下では、手がカサカサする原因を紹介します。

乾燥

乾いた空気や低湿度、頻繁な手洗い、長時間の水仕事などは、皮膚の乾燥の原因となります。

皮膚が乾燥すると、バリア機能が低下し、手のカサカサが気になりやすくなります。

外部からの刺激

紫外線や花粉、洗剤・石鹸・アルコール消毒薬などに含まれる成分、手にかかる摩擦・圧力などの外部刺激により、手の皮膚が荒れてカサカサになることがあります。

アレルギー

金属やゴム製品、食品、植物、洗剤、薬品などへのアレルギー反応により、手が荒れることがあります。

アレルギー反応が原因で手荒れが起きている場合、乾燥や外部刺激が原因の場合と比べてかゆみや赤み、水疱などが出やすい傾向があります。

手のカサカサを放置するとどうなる?

手のカサカサが気になる場合、皮膚のバリア機能が低下している可能性が高く、そのまま放置すると、以下のような症状が出るリスクがあります。

  • かゆみ
  • 赤み
  • ひび
  • あかぎれ
  • 皮むけ
  • 腫れ
  • 水ぶくれ

さらに症状が悪化すると、痛みや細菌感染が発生することもあるため、早めの対処が必要です。

手のカサカサへの対処法

以下では手がカサカサするときの対処法を紹介します。

外部からの刺激を避ける

手洗いの際は、熱めのお湯ではなくぬるま湯を使う、水仕事の際にゴム手袋をつけるなど、外部からの刺激をできるだけ減らしましょう。

ゴム手袋で手が荒れやすい方は、ゴム手袋の内側に木綿やシルクの手袋を装着すると良いでしょう。

こまめに保湿剤を塗る

乾燥を感じたときや水仕事の後は、保湿剤やハンドクリームで手をケアしましょう。とくに、ヘパリン類似物質を含む保湿剤は、肌に水分を保つ効果が期待できるので、おすすめです。

有効成分としてヘパリン類似物質が含まれたローションやクリームには、医薬品と、医薬部外品として販売されているものがあります。

医薬品タイプは、保湿の効果以外にも血行促進や抗炎症効果があり、乾燥肌の改善に有効に働きます。医薬部外品のタイプは、乾燥があまり気にならない状態からでも使えるのが特徴です。

なお、健栄製薬ではヘパリン類似物質を含む保湿剤をオンラインショップで購入できるため、お店に行かずに手に入れたい方はぜひ検討してみてください。

https://kenei-online.shop/collections/healmild

皮膚科を受診する

症状がひどい場合は、皮膚科を受診しましょう。皮膚科では、手の症状を診察した上で、適切な外用薬や内服薬を処方してもらえます。

手のカサカサを予防する方法

最後に、手のカサカサを予防する方法を紹介します。

スキンケアを継続する

手のカサカサが気になったとき以外でも、継続して保湿剤によるスキンケアを行うことが大切です。

保湿剤にもよりますが、塗る回数に制限はないため、こまめに保湿しましょう。

冬場は室内で加湿器を使用して、肌が乾燥しないように心がけることも大切です。

手をゴシゴシと洗いすぎない

手を洗う際は、ゴシゴシと擦らないよう注意しましょう。

手を拭く際も、擦らずにタオルをやさしく押し当てるようにして水分を取り除くと良いでしょう。

生活習慣を整える

栄養の偏った食生活や睡眠不足、ストレス、便秘などが続くと、ターンオーバーが乱れて、手の乾燥にも悪影響を与える可能性があります。

バランスの整った食事や、十分な睡眠を取って体の免疫力を高めることで、手を含む体全体の皮膚トラブルを予防できます。

また、長時間手を使う作業をする際は、適度に休憩を取ることも意識してみましょう。

定期的な保湿で手のカサカサを治そう

手がカサカサする原因は、乾燥や外部からの刺激、アレルギーなどが考えられます。手のカサつきを放置するとかゆみやひび割れなどの症状が出る可能性もあるため、気になったら早めに対処することが大切です。

手のカサつきを改善するには、外部からの刺激を減らしながら、保湿剤でこまめにケアする方法が効果的です。

赤須医師よりコメント

冬は低湿度に加えてお湯を使う頻度が増すため手の乾燥がひどくなり、湿疹だけでなく、ささくれやひび割れの症状があらわれてきます。また、寒さから血流が悪くなり、しもやけにもなりやすいです。まずは保湿中心のスキンケアが大事になります。

監修者画像

監修者

医師:赤須 玲子

赤須医院院長
山梨大学皮膚科、トロント大学病理学教室を経て、1998年六本木に赤須医院を開設。確かな臨床経験と美容に精通したきめ細やかな診療が定評。専門はニキビ、シミ、ホクロ、スキンケア全般。著書に「顔そりスキンケア」「2週間でつるつる美肌になる本」(マキノ出版)などがある。
○医学博士○日本皮膚科学会専門医○美容皮膚科学会会員○アメリカ皮膚病理認定医

乾燥肌なおそう!ヒルマイルド

乾燥肌治療薬

  • ヒルマイルド


    第2類医薬品

  • クリーム
  • ローション
  • スプレー
  • Hクリーム
  • 泡フォーム
ヒルマイルド製品画像
TOPPAGE

TOPPAGE