コラム
COLUMN
敏感肌とは?
敏感肌とは、その名の通り“刺激に対して敏感に反応する肌”のことをいいます。具体的には、「石けんで洗顔すると肌がヒリヒリする」、「化粧品が肌にしみる」、「紫外線を浴びると赤くなる」など、健康な肌の人では何も感じない、ささやかな刺激に対しても、過敏に反応をしてしまう状態です。
敏感肌の原因には、皮膚疾患や体質などさまざまなものがありますが、最も多いのはバリア機能の低下による肌の乾燥と考えられています。バリア機能とは、肌の最も外側にある「角質層」が外部刺激をブロックしたり、肌内部の水分を保持したりする働きのこと。このバリア機能がしっかり整っていることで、肌はしっとり潤った、弾力のある健やかな状態が維持されます。ところが、間違ったスキンケアや加齢などにより、バリア機能が崩れてしまうと、肌は乾燥状態に。この状態がどんどん進行すると、肌は刺激への感受性が高まり、敏感肌になってしまうのです。
イメージ図
乾燥肌(ドライスキン)対策
角質層が崩れ、肌のバリア機能が低下すると、肌内部の水分を保持することができなくなり、肌は乾燥してしまいます。外部の刺激にも弱くなるため、わずかな刺激からもかゆみが生じ、それを掻きむしってしまうと、肌はさらに傷ついてバリア機能もますます低下、という悪循環に陥ってしまうことも。
このバリア機能を維持するには、角質層を整えるケアが大切になります。洗顔や入浴時に肌をごしごしこすらない、外出時には日焼け止めクリームを塗るなど、角質層をダメージから守る対策を心がけるとともに、効果的に保湿剤を使用して、日々のケアでしっかり保湿することが重要です。
部位別にみた皮膚の特徴
赤ちゃんや高齢者の肌の特徴
一般的に赤ちゃんも高齢者も、肌が乾燥しやすいといわれていますが、その理由はそれぞれに異なります。きめが細かく、ふっくらとした赤ちゃんの肌は、一見潤っているようにみえます。しかし、実は大人に比べて皮膚が薄く、肌内部の水分を保持するバリア機能も未熟です。生後しばらくの間は、お母さんのお腹の中にいたときのホルモンの影響で皮脂の分泌が盛んですが、徐々にその分泌も減るため、肌が乾燥しやすくなってしまうのです。
高齢者の場合、肌の乾燥は老化による肌機能の低下に起因します。加齢とともに、バリア機能の維持に欠かせない「皮脂」「天然保湿因子」「角質細胞間脂質」が減少するため、年々、肌は乾燥しやすい状態に。ターンオーバーも乱れやすくなるため、古い角質細胞の排出が滞り、肌がゴワゴワと硬くなりやすく、刺激に対して敏感に反応してしまうのです。
季節別・簡単にできるスキンケア方法
春先は、かぶれや湿疹などが現れやすいシーズン。その主な原因は、外からの刺激です。冬の間、日光を浴びる機会が少なくなっていた肌は、日光に対する抵抗力が低下しています。そのため、春の日差しを短時間浴びただけでも、赤みや湿疹を生じることがあります。しかも、春は花粉も多く飛来しているため、花粉が肌に付着してかぶれるケースもあるようです。外出する際は紫外線対策や、帰宅後のケアを心がけましょう。
たっぷり汗をかく夏は、肌が潤っていると錯覚しやすく、化粧水だけで保湿ケアを済ませてしまう人もいるようです。しかし、水分は時間の経過とともに蒸散してしまうため、肌は潤いをキープできません。しかも肌は水分の不足を感じると、潤いを補おうと皮脂の分泌を促します。結果、皮脂は多いけれど水分が不足した、“インナードライ”の状態になることも。肌への水分補給だけでなく、油分を含む乳剤やクリームが有効でもある季節です。
夏の間、強い陽射しを浴び続けた肌は、日焼けによるダメージが蓄積されています。強い陽射しを浴びて厚くなった角質層は、徐々に元の厚みに戻っていきますが、その過程において、肌の表面はザラザラと荒れた状態になってしまいます。肌の表面が荒れていると刺激に敏感になるため、肌のコンディションを整えておくことで、冬を乗り切る下準備をしておくとよいでしょう。
冬は寒気によって肌の機能が著しく低下し、皮脂や汗の分泌も減少します。さらに、空気の乾燥や熱いお湯での入浴などによっても肌の潤いが失われるため、乾燥肌は加速度的に進行しやすいです。保湿力に優れたクリームなどで、こまめに保湿ケアすることが何より大切。特に、皮脂分泌が少ない肘や膝、かかとは、入念にケアをしましょう。また、体を温めて血行を促すと新陳代謝が整い、肌の状態もよくなります。軽い運動やストレッチなどを習慣にするのもオススメです。
このコラムが気に入ったらシェアしよう!
乾燥肌治療薬
-
第2類医薬品
- クリーム
- ローション
- スプレー
- Hクリーム
- 泡フォーム
からだの部位、年齢や体質などにより、乾燥しやすさやその状態はそれぞれ違いがあるものです。また、1年を通じて季節により異なる原因で悩まされることのある乾燥肌。適切にケアを行い、症状が悪化してしまい悪循環とならないよう対策をしましょう。