お部屋の香りを爽やかに!ハッカ油を使ったリードディフューザー
2018.05.18 | ライフスタイル

インテリアショップや雑貨店に行くと、さまざまなブランドのリードディフューザーがずらりと並べられているのをよく見かけます。リビングや玄関、トイレなどに気軽に置けてよい香りを漂わせるリードディフューザーは、今やルームフレグランスの定番です。
そんなリードディフューザーは、自分でも簡単に手作りできます。お部屋の香りを爽やかにしたいのなら、ハッカ油を用いるのがおすすめです。そこで今回は、ハッカ油を使ったリードディフューザーの作り方をご紹介します。
おしゃれに香るリードディフューザー
リードディフューザーとは、アロマオイルの入った瓶にスティックを挿すタイプのルームフレグランスのこと。スティックを挿して置いておくだけで、部屋全体によい香りが広がります。スティックだけでなく造花の場合もあり、インテリアをおしゃれに演出するおしゃれアイテムのひとつです。火や電気を使わないことからどこにでも使うことができ、安全でエコなのもリードディフューザーの魅力です。
余ったスティック、どうしてる?
リードディフューザーは、瓶に挿し込むスティックの本数で香りが調節できます。香りを強くしたい場合はスティックの本数を多く、香りをさり気なく漂わせたい場合はスティックの本数を少なくすればよいのです。市販のリードディフューザーを使った場合、人によっては香りの加減でスティックを余らせてしまうこともあります。そんな余らせてしまったスティックは、手作りのリードディフューザーに用いるのがおすすめです。中でもハッカ油を用いると、爽やかな香りが部屋中に漂い、気分のリフレッシュやリラックスに役立ちます。
とっても簡単!ハッカ油を使ったリードディフューザー

ハッカ油を使ったリードディフューザーの作り方は、とっても簡単!その作り方は、以下の通りです。
【用意するもの】
・ハッカ油
・無水エタノール
・リードディフューザー用のスティック
・空き瓶
【作り方】
- 瓶に適量の無水エタノールを入れます。
- そこにハッカ油を数滴垂らします。
- スティックを挿せば、完成です。
香りの持続時間は長く、香りがなくなればハッカ油を足すことで繰り返し使えるため、手作りのリードディフューザーはエコアイテムともいえます。
ハッカ油は生活に取り入れられる万能アロマ

さまざまな種類のあるハッカ油の中でも、局方品のハッカ油は精製度の高さが特徴です。精製度が高いためアロマオイルとして使えるだけでなく、掃除や虫除けスプレーなどさまざまな用途に活用できます。そのため、局方品のハッカ油をひとつ常備しておけば、生活のあらゆる面に役立てられるでしょう。
ハッカ油は、生活に取り入れられる万能アロマです。ハッカ油でリードディフューザーを手作りし、爽やかな香りでお部屋の香りを彩りましょう。
この記事を読んだあなたに
おすすめの製品
