知って得する! 腸活コラム 知って得する! 腸活コラム

VOL.17 赤ちゃんが便秘になったらどうする? 便秘になりやすい時期や、改善方法を知っておこう

赤ちゃんの健康を保つためには、食事や睡眠だけでなく、お通じも大事なポイントになります。赤ちゃんは自分で便秘の症状を伝えることができないので、便秘になっていないかどうか、親がしっかりと見てあげなくてはいけません。そのためには、便秘かどうかの判断基準や、便秘になった時の正しい対処法を知っておく必要があります。そこで今回は、赤ちゃんの便秘について、その特徴や対処法を紹介します。

赤ちゃんは便秘になりやすい!?

・赤ちゃんの便秘はよくあること
赤ちゃんは快便や軟便だというイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実は便秘の赤ちゃんも少なくありません。赤ちゃんは、腸などの消化器官が未発達で、便の形状や排便のペースが安定しにくいことに加え、筋肉量も少ないので便を出そうといきむ力が弱く、便秘を起こしやすいと言われています。

・赤ちゃんが便秘になりやすい時期
赤ちゃんには特に便秘になりやすい時期が存在します。これらの時期には、体調の変化を注意して見ておきましょう。
●新生児期
この時期の赤ちゃんは眠っている時間が長いので、運動不足による便秘を引き起こしがちです。また、一般的に母乳を飲む赤ちゃんよりもミルクを飲む赤ちゃんの方が便秘になりやすいと言われています。というのも、母乳に含まれる乳糖は腸内の善玉菌(ビフィズス菌)を活性化させるため、排便をスムーズにする効果が期待できますが、ミルクには乳糖が少ない(もしくは含まれないものもある)ので、便秘を起こしやすいと考えられているのです。

あわせて読みたい便秘解消法はこちら↓↓

●生後2、3カ月頃
消化器官がある程度発達したことによって、腸内に便をためることができるようになる時期です。そのため、便がお腹にとどまって出にくくなる赤ちゃんもいるようです。

●離乳食を始めた頃(生後5、6カ月頃)
離乳食を始めると、授乳のみだった頃より水分が不足してしまう傾向があり、便が固まりやすくなります。この固い便によって切れ痔を起こしてしまうと、その痛みを恐れて排便を我慢し、その結果便秘を引き起こすことがあるようです。

便秘の症状と、病院に行くかどうかの判断基準

・赤ちゃんが便秘のときの症状
赤ちゃんの排便ペースは、個人差が大きく、1日に数回出る子もいれば、2、3日に1回しか出ない子もいます。そのため、一概に「●日排便がなかったら便秘」と言い切れるわけではありません。次のような症状が見られる場合は、便秘の可能性があると考えられます。

●うんちの回数が減っている
赤ちゃんによって排便ペースは違うので、それぞれの通常の頻度と比べることが重要です。「1日に数回出ていたのに今日は出ていない」「毎日出ていたのに3日出ていない」など、普段の排便回数より少ない場合は、便秘の可能性が考えられます。

●母乳を飲みたがらない、吐き戻す
赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量が減った時は、お腹に便がたまって、食欲が減退している可能性が考えられます。時には吐き戻してしまうこともあります。

●赤ちゃんの機嫌が悪い
お腹に便が溜まって不快な状態が続くと、赤ちゃんの機嫌が悪くなります。食事をしっかり与えて、オムツも替えたのに泣いてばかりいる場合は、もしかすると便秘なのかもしれません。

●うんちの量が少ない、固い
赤ちゃんのうんちの変化も便秘の判断材料になります。うんちの量が少ない場合は、お腹の中に残便があり、すべて出しきれていない可能性が考えられます。また、固いうんちも便秘のサイン。放っておくと、排便時に肛門付近を傷つけてしまう恐れもあります。

・赤ちゃんの便秘が心配。病院に連れていくべき?
赤ちゃんの排便ペースは不安定なので、少しの期間便が出なかったからといって過剰な心配をする必要はありません。病院を受診するかどうかは、便が出ない期間で決めるのではなく、赤ちゃんの様子を見て判断することが大切です。

もしも、次のような症状が見られる場合は、すぐに病院を受診するようにしてください。重度の便秘や、腸の形状(もしくは機能)異常、何らかの病気である可能性が考えられます。

  • ●ぐったりしていて熱がある
  • ●おなかがパンパンに張っている
  • ●排便時に出血がある
  • ●血便が出る
  • ●嘔吐を繰り返す
  • ●緑色の嘔吐がみられる
  • ●1週間以上の便秘が何度も続く

赤ちゃんの便秘を改善するには?

便秘が疑われる場合で、体調や食欲には大きな変化が見られない時は、まずは家庭での解消法を試してみましょう。ここでは簡単にできる便秘解消法を紹介します。

●食事・睡眠の時間を決める
ミルクや離乳食はなるべく決まった時間に与え、生活リズムを整えるようにしましょう。さらに、夜寝かせる時間も決めると、自律神経の働きを整える効果が期待できます。自律神経は排便リズムをコントロールしているので、これを整えることで便秘も解消できると考えられます。

●お腹のマッサージ
運動不足による便秘の場合は、マッサージが効果的。“おへそ”を中心に、お腹に「の」の字を書くように優しくさすってあげてください。他にも、赤ちゃんの両足を持って、自転車を漕ぐようなイメージで交互にゆっくりと動かす運動もおすすめです。

●綿棒で肛門を刺激
お尻に刺激を与えて排便を促す方法です。まずは綿棒にベビーオイルやワセリンを塗り、肛門から1cmほど挿入します。そして、ゆっくりと回すように10秒ほど綿棒を動かしましょう。あまり強く刺激しないように注意してください。

●水分を摂る
離乳食を食べ始めた赤ちゃんは、母乳やミルクが減った分だけ水分が不足してしまいがちです。白湯やお茶で、不足した水分を補うように意識してください。

●離乳食に便秘改善の食材をプラス
離乳食を開始している赤ちゃんには、食物繊維が豊富な食事を与えるようにしましょう。例えば、さつまいものペーストや、すりおろしたリンゴなどは、便秘の解消が期待できるメニューです。また、ヨーグルトも毎日少しずつ食べさせると、お通じが良くなる可能性があります。

あわせて読みたい便秘解消法はこちら↓↓

まとめ

赤ちゃんは排便する頻度が不安定で、便秘になりやすいことが分かりました。排便ペースの乱れ以外に大きな問題が感じられなければ、今回ご紹介した家庭での解消法を試してみてください。それでも改善されなければ、放置せずに病院へ行き、下剤や浣腸などを処方してもらいましょう。