VOL.109 粘液便が出るのは便秘のせい?色別の原因と対処法を解説
便秘でやっと排便があったと思ったら、便にベタベタした粘液状のものがついていたという経験はありませんか?
そのベタベタした便は、「粘液便」と呼ばれるものです。粘液便についている粘液には、さまざまな色があり、それぞれ考えられる原因も異なります。
そこで今回は、粘液便とは何か、粘液の色によって考えられる原因と便秘との関係、粘液便が出たらどうするべきかを詳しく解説していきます。
また、粘液便の原因にもなる便秘を解消する生活のポイントも、あわせて紹介します。
便秘の悩みを優しく解消する方法
-
妊婦の方へ
妊娠中の便秘にお困りですか?酸化マグネシウムE便秘薬は、妊娠中でも安心して使える甘味タイプの非刺激性便秘薬です。
-
5歳以上のお子さまがいる方へ
お子さまでも飲みやすい甘味がついた優しいお薬で、便秘の悩みを解消しませんか?
-
ご高齢の方へ
非刺激性でお腹に優しいお薬で、安心して便秘を解消できます。
粘液便とは
「粘液便」とは、見た目でわかるほどベタベタとした粘液が付着した便のことです。粘液は便をスムーズに体外へ排出するために、腸粘膜から分泌されているため、多少は付着しているものですが、見た目でわかる場合には何か原因があるといわれています。
便に付着する粘液の色には、ピンク色や緑色、白っぽいものなどさまざまな種類があります。赤い粘液がついている、イチゴジャムのような便が出た場合は、血液が混じっている「粘血便」の可能性が高いです。
粘液の色と考えられる原因
便に付着する粘液の色によって、ある程度は原因が絞られるので、色別に原因と対処法を解説します。
基本的に粘液便が出た場合は、早めに医療機関を受診し、健康に問題がないかを確認するようにしましょう。
白色の粘液
白色の粘液が付着していた場合は、下痢や食あたり、消化不良、冷え、ストレスなどにより、腸粘膜がダメージを受けている可能性があります。
白色の粘液の場合、一時的な場合が多い傾向にありますが、何か疾患が隠れている可能性もありますので、医療機関を受診するほうが良いでしょう。
とくに、白色の粘液便が続く、粘液の量が多い場合は注意が必要です。
ピンク色の粘液
ピンク色の粘液が付着していた場合は、肛門近くの粘膜や直腸が傷ついている可能性があります。
便秘や便が硬いことが原因となり、排泄時に肛門近くの粘膜が傷ついて、少量の血液が混じっているかもしれません。
粘膜の傷が治れば粘液便が出なくなる可能性もありますが、便が硬いと繰り返す場合があります。症状が続くようであれば、医療機関を受診してください。
緑色の粘液
緑色の粘液が付着していた場合は、酸化した胆汁が出ている可能性があります。通常、胆汁は小腸や大腸で再吸収されますが、腸の動きが鈍くなっていると吸収されずに酸化した粘液となって排出される場合があります。
腹痛や下痢を伴う場合は、感染症の可能性があるので、なるべく早く医療機関を受診するようにしてください。
赤色の粘液
赤色の粘液が付着した便は、血液が混じっていて「粘血便」と呼ばれます。大腸をはじめとする消化器系の疾患の可能性があります。
粘膜が炎症して、どこかから出血している恐れがあるので、赤色の粘液が出た場合は、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
粘液が混じる便秘の種類
ピンク色の粘液便が出た場合は、便秘で便が硬いことが原因となっている可能性が考えられます。
便秘には、大腸の形態的変化を伴う「器質性便秘」と、伴わない「機能性便秘」の2種類があります。
ピンク色の粘液便と関係があるのは機能性便秘のほうで、筋力の低下や運動不足、食生活、ストレスなどが原因といわれています。
機能性便秘は、高齢者や女性、運動不足の方に多い傾向にあります。
便秘の解消を目指す方法
便秘は粘液便以外にも、腹部の張りや吐き気、めまい、肌トラブルなど、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。
便は有毒物質で、なるべく早く体外に排出したほうが良いものでもあるので、ほかの症状を引き起こす前に、便秘を解消したいところです。
ここでは、便秘解消を目指すための生活習慣のポイントを解説しますので、できるところから始めてみましょう。
生活のリズムを整える
規則正しい生活を送ることで、腸と密接な関係にある自律神経が整います。毎日、起床と就寝、食事の時間がなるべく同じ時間帯になるようにしましょう。
食事は1日3食、食物繊維を意識しながら、栄養バランスの摂れた食事を心がけてください。朝食を摂った後は、腸の動きが活発になるため、便意がなくてもトイレに行く習慣をつけると、排便のリズムも整ってくることもあります。
水分をこまめに補給する
体の水分が不足すると、便の水分も不足して硬くなってしまうので、便秘になりやすくなります。
便秘解消を目指すなら、水分は1日2リットルを目安に摂取してください。ただし、一度に大量の水分を摂取しても、尿として排出されてしまうので、こまめに摂取するのがポイントです。
また、水分を摂取するときは、水や白湯、利尿作用の少ないお茶を選ぶようにしてください。コーヒーやアルコール類は、利尿作用があるため、飲んでも尿として排出されてしまう可能性があります。
適度に運動する
適度な運動を行うと、腸の動きを活発にするといわれています。さらに、運動には、自律神経を整える、ストレスを発散するなどの効果も期待できます。
普段からご自身が運動不足だと感じている方は、軽めのウォーキングやストレッチでも良いので、毎日続けられる運動をする習慣をつけると良いでしょう。
また、運動をする際は、体内の水分が不足しやすくなるため、こまめな水分補給も忘れないようにしましょう。
しっかり睡眠する
睡眠不足は、自律神経の乱れやストレスの原因にもなるので、便秘の大敵です。睡眠中は副交感神経が優位になるので、腸の動きも活発になりますが、睡眠の質が悪いと、腸の動きが低下し、便を押し出す力まで弱くなってしまいます。
便秘解消を目指すなら、夜ふかしはせず、早めに布団に入る習慣をつけましょう。睡眠の質を上げるために、寝る前にストレッチやヨガをして体をリラックスさせるのも良いでしょう。
日頃から、質の良い睡眠を十分に取るようにすることが大切です。
粘液便が出たら医療機関を受診しよう
ピンク色の粘液便が出た場合は、便秘が原因の可能性もありますが、症状が続くようであれば医療機関を受診しましょう。
また、ほかの色の粘液便の場合は、疾患が隠れている可能性もあるので、なるべく早く医療機関に相談してください。
便秘は粘液便以外にも、吐き気や腹痛、肌トラブルなど、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。
ほかの不調が現れる前に、生活習慣を見直して便秘の解消を目指しましょう。
あわせて読みたいコラムはこちら↓↓
便秘の悩みを優しく解消する方法
-
妊婦の方へ
妊娠中の便秘にお困りですか?酸化マグネシウムE便秘薬は、妊娠中でも安心して使える甘味タイプの非刺激性便秘薬です。
-
5歳以上のお子さまがいる方へ
お子さまでも飲みやすい甘味がついた優しいお薬で、便秘の悩みを解消しませんか?
-
ご高齢の方へ
非刺激性でお腹に優しいお薬で、安心して便秘を解消できます。