知って得する! 腸活コラム 知って得する! 腸活コラム

VOL.100 生理前に便秘になる原因は?日常生活で取り入れられる対策方法を紹介

「生理前になると、排便が少なくなる…」という経験はありませんか。実は、生理前に便秘になるのには、女性ホルモンの一種である「黄体ホルモン」が影響しています。

そこで今回は、生理前に便秘になりやすくなる原因から、生理前の便秘に悩まなくなる体を目指す方法まで解説します。

生理後も便秘が続く原因についてもあわせて紹介していますので、生理前後の便秘が気になっている方は参考にしてみてください。

生理前に便秘になる原因

生理前に便秘になるのは、排卵日から生理まで多く分泌される黄体ホルモンの影響が大きいと考えられています。

黄体ホルモンは、女性ホルモンの一種でプロゲステロンとも呼ばれ、排卵後に卵巣から分泌されます。

この黄体ホルモンは、腸の平滑筋の刺激を感知する力を弱くさせ、便の水分を吸収して、硬くしてしまうなどの働きをするため、生理前は便秘になりやすくなる傾向があります。

黄体ホルモンの分泌が多くなると、排便を促す腸の蠕動(ぜんどう)運動を低下し、便秘になりやすくなるほかに、イライラしやすくなる、感情の起伏が激しくなる、食欲が増すなど、さまざまな症状が現れることがあります。この症状をPMS(月経前症候群)と呼びます。

黄体ホルモンの影響によって引き起こされる便秘は、PMS(月経前症候群)の症状の1つです。

生理後も便秘が続く可能性と原因は?

生理前に黄体ホルモンが影響して引き起こされる便秘は、基本的には生理が始まると解消されるはずです。

しかし、便秘の原因はさまざまあり、ほかにも原因がある場合は、生理後も便秘が続く可能性があります。

ここでは、生理以外の便秘の主な原因を紹介するので、ご自身に当てはまるものはないかチェックしてみてください。

ストレス

ストレスを強く感じると、副交感神経と交感神経のバランスが崩れ自律神経が乱れてしまいます。腸の動きと密接な関係にある自律神経が乱れると、腸の動きが弱くなります。

普段から精神的ストレスを感じている方や、イライラしやすい方は、ストレスによる自律神経の乱れが便秘の原因になっている可能性があります。

食生活の乱れ

丼ものやパスタなどの炭水化物メインの食事が多い、野菜が不足しているなど、食生活が乱れていると、便秘の原因になる場合があります。とくに食物繊維が不足すると、便秘になりやすくなります。

また、ダイエットなどで食事量を減らしていると、便自体が少なくなるため、便秘の原因になることがあります。

水分不足

便の主成分は水分です。体の水分が足りていないと便が硬くなり、便秘になりやすくなってしまいます。

摂取する水分が少ない方、水分を摂取していても汗をかきやすい方は、体の水分が不足しやすいので注意が必要です。

常用している薬の影響

薬を常用的に服用している場合、その副反応で便秘になる場合があります。便秘になる可能性がある薬はさまざまな種類があります。

常用している薬が原因と疑われる場合、ご自身の判断で服用を中止することはせず、必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

生理前の便秘の対策法

生理前に女性が便秘になりやすくなるのは、黄体ホルモンの影響が大きいため、対処するのは難しいかもしれません。

しかし、なるべく便秘に悩まない体質を目指すには、普段から食生活に気をつけたり、排便習慣をつけたりすることが大切です。

ここでは、日常で取り入れられる便秘になりにくい体質をつくる方法を紹介していきます。

生理前以外も水分をこまめに摂る

便秘になりにくい体質を目指すには、普段からこまめに水分を摂取することが大切です。水分を十分に摂ると便が柔らかくなり、カサも増すため便が出やすくなります。

とくに、いつも便が硬くてなかなか排出されない方は、水分が不足している可能性があります。普段から水分の摂取量を意識して、1日2リットルを目安に水分を摂るようにしてください。

また、水分を摂取する際は、なるべく水か白湯にすると良いでしょう。お茶やコーヒーは利尿作用を高め、水分を補給しても尿として排出されやすくなってしまいます。

生理前だけでなく普段からバランスの良い食事を心がける

生理前に便秘にならないためにも、普段からバランスの良い食事を心がけることが大切です。

まずは、主食、主菜、副菜を中心に、1日3食を規則正しく食べるようにしましょう。とくに、排便しやすくする効果が期待できる食物繊維を意識して摂るようにしてください。

食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類に分類されます。

水溶性食物繊維は、腸内環境を整えてくれる善玉菌のエサになり、不溶性食物繊維は便に水分を蓄え柔らかくする役割があります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を含むものをバランス良く積極的に摂るようにしましょう。

水溶性食物繊維は、海藻類や山芋、こんにゃくなどに多く含まれ、不溶性食物繊維は、大豆やキノコ類に多く含まれています。

ほかにも、大腸に刺激を与える脂質を適度に摂り、腸内環境を整える効果が期待できる発酵食品やオリゴ糖を含んだ食品も摂ると良いでしょう。

ストレスを溜め込まない

ストレスを感じると自律神経が乱れ、交感神経が優位になり、腸の動きが低下してしまいます。そのため、ストレスはなるべく溜めないようにすることが大切です。

ストレスを発散するためには、体を動かしたり、趣味の時間を設けたりするのも良いでしょう。

また、腸の動きが活発になるのは、副交感神経が優位になっているときです。副交感神経は、睡眠時やリラックスしているときに優位になります。

できるだけ毎日決まった時間に就寝するようにして、質の良い睡眠を十分にとるようにしましょう。

お腹に刺激が少ない便秘薬を試す

食生活や水分の摂取量を意識してもなかなか便秘が解消されない場合は、お腹に刺激が少ない便秘薬を試す方法もあります。

さまざまな便秘薬がある中で、酸化マグネシウムを用いた便秘薬は、直接腸ではなく便に作用するため、お腹が痛くなりにくく、クセになりにくいのが特徴です。

便秘薬を服用する際は、使用上の説明をよく読み、不安なことがあれば医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

生理前の便秘で悩まない体質を目指そう!

生理前に便秘になりやすいのは、排卵から生理までの期間に多く分泌される女性ホルモンの一種である黄体ホルモンが原因と考えられます。

今回紹介した対策方法を実践して、生理前の便秘で悩まない体質を目指しましょう。

しかし、食生活の見直しなど、いろいろ対策をしても便秘が解消しない場合は、医療機関を受診するようにしてください。