コラム

column

ノロウイルスを治す方法とは? 治療中の食事や食べ物について

2022.11.28| 感染症・消毒

毎年、晩秋から春先にかけては、ノロウイルスを原因とするウイルス性の嘔吐・下痢症が流行します。特に、保育園や幼稚園、小学校などで集団生活を過ごす幼児や児童の間で流行することが多く、感染者と寝食を共にする家庭内でも大変感染しやすい病気です。今回は、そのようなノロウイルスに感染した場合の治療方法や食事内容について紹介します。

ノロウイルスを治すには?

ノロウイルスは、人にだけ感染し腸内で増殖するウイルスで、感染性胃腸炎や食中毒を引き起こします。感染から発症までには24~48時間の潜伏期間があり、主な症状は吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、軽度の発熱(37~38℃程度)です。現在は、ノロウイルスに有効な抗ウイルス剤やワクチンがないため、症状に合わせて吐き気止めや整腸剤、解熱剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。通常は、これらの症状が1、2日ほど続いた後に治っていきますが、免疫力の低い乳幼児や高齢者は重症化しやすく、脱水症状を起こしたり症状が長引いたりすることがあるので注意が必要です。こまめな水分補給を心がけましょう。

つらい嘔吐・下痢症状が続く時の注意点

水分補給のイメージ写真

ノロウイルスによる嘔吐や下痢症状が続く際は、特に次の点に気を付ける必要があります。

●脱水症状のサインを見逃さない

嘔吐や下痢の症状が続く間、まず心配されるのが脱水症状です。軽度の脱水症状では、皮膚の乾燥、めまいやふらつき、手足などの末端の冷えが見られます。症状が悪化すると、尿の回数が減る、頭痛やひどい吐き気、意識がもうろうとする、体がけいれんする、といった症状が起こります。特に幼い子どもや高齢者の場合は、自分ではそのような症状に気付かないこともあるため、周囲の人が脱水症状のサインに早く気付いてあげることが大切です。

●水分とミネラルをバランスよく補う

嘔吐や下痢が続くと、体内の水分と共に、電解質(ミネラル)も失われてしまいます。電解質とは体の機能調節に必要な成分で、その一つであるナトリウムは、体内の水分調節に大きくかかわっています。しかしながら、ナトリウムを体内で合成することはできないため、飲食物から摂取しなければいけません。水分とナトリウムの両方を効果的に補うには、ただの水ではなく、適度な塩分と糖分が含まれた経口補水液を取るのが最適です。
嘔吐が続く場合は、1回吐くたびに、嘔吐した量と同量くらいの経口補水液を飲む必要があります。また、下痢が続いている間は、一日あたり500~1000ml(児童から大人の場合)を目安に経口補水液を飲むようにしましょう。それでも脱水症状が改善しない時や、吐き気や嘔吐の症状がひどくて口からは水分を摂取できないような場合は、点滴で補う必要があります。速やかに医療機関を受診しましょう。

●最初から下痢止めを服用しない

薬によって無理に下痢を止めると、ノロウイルスが腸管内にたまって、かえって回復を遅らせてしまう可能性があります。そのため、初期段階からむやみに下痢止めを服用しないのが望ましいです。ただし、症状が重く下痢が長びく場合には服用する場合もありますので、医師の診察を受けて判断を仰ぎましょう。

ノロウイルスにかかっている時の食事はどうするべき?

雑炊

ノロウイルスによる嘔吐や下痢の症状がみられる時は、食事にも配慮が必要です。基本的には水分をしっかり補いながら、消化のよい食べ物を取るようにしましょう。

●飲食物は少しずつ回数を分けて取る

嘔吐の症状がみられる間は、水分を取るとまた吐いてしまいそうで、飲むのを控えてしまいがちですが、脱水症状を防ぐためには少量ずつでも摂取することが必要です。一度にたくさんの量を飲むと吐き戻しやすくなるので、5分おきを目安に少しずつ飲みます。乳幼児の場合はスプーンやスポイトを使うのもよいでしょう。この時、冷たい飲み物は腸に刺激を与えるため、あらかじめ常温に戻しておいたり、温めたりしてから飲むようにしましょう。
嘔吐が治まったら、消化のよいものを少しずつ食べ始めます。最初はいつもの食事量の半分以下を目安に、食べられる量からスタートします。量が足りなければ、一回の食事量を増やすよりも食事の回数を増やし、水分を多めに取って補いましょう。下痢の症状を見ながら2、3日かけて元の量に戻していきます。

<消化のよい食べ物>

下痢の症状がひどい時期は、重湯(おもゆ)やみそ汁の上澄み、野菜スープ(具なし)など、固形物がなく腸への負担が少ないものを食べます。症状が少しずつ改善してきたら、米がゆやパンがゆ、煮込みうどん、みそ汁、白身魚、鶏ひき肉、煮物(ダイコン、ニンジン、キャベツなど)を食べて様子をみましょう。

<控えたい食べ物>

ラーメンや菓子パン、ドーナツ、ケーキ、揚げ物など油分の多いメニューや、辛い食べ物、カフェインを含む飲み物、牛乳・乳製品などは腸を刺激するので避けます。また、豚肉や青魚など脂肪の多いもの、食物繊維の多い野菜(ゴボウ、レンコン、イモ類など)、香りの強い野菜(セロリ、ニラなど)などは消化が悪く、症状を悪化させる原因となるので控えましょう。

まとめ

嘔吐や下痢が続くと、食事や水分が十分に取れないばかりか、体力を消耗してしまうため、とてもつらいですよね。一般的には、腸が受けたダメージが回復するには1週間から10日ほどかかるといわれています。年齢や免疫力によっても回復には個人差があるので、無理をせずにしっかり休養を取りながら、食事の量や内容をゆっくり元に戻していくのがポイントですね。

この記事を読んだあなたに
オススメの製品